神明恵和合取組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)は歌舞伎の外題(演目)。1890年(明治23年)3月、新富座初演。作者竹柴基水、通称「め組の喧嘩」四幕八場。文化2年に芝神明社でおこった町火消し「め組」の鳶の者と相撲取り九竜山らの乱闘事件に取材。明治の作らしくすっきりした筋立てと実在の人物を登場させている。
[編集] あらすじ
- 序幕 品川島崎楼の場・八つ山下の場
- 品川の料亭島崎楼で、力士の四つ車大八とめ組の若い者がささいなことから口論となる。め組の頭辰五郎の仲裁で一旦おさまるが、同席していた四つ車の贔屓の武士が「力士と鳶風情では身分が違う。」との言葉に辰五郎は「モシ旦那、角力だって鳶の者だって同じ人間だ。そんなに安くしなさんな。」と腹を立てる。遺恨に思った辰五郎は、品川郊外の八つ山下で四つ車を襲撃する。世話だんまりの立ちまわりの後、駕籠で通りかかった顔役喜三郎は辰五郎の財布を拾う。
- 二幕目 芝神明芝居前の場
- 芝の神明社境内の芝居小屋で、またしても四つ車と九竜山浪右衛門ら力士とめ組の若い者が喧嘩をする。通りかかった辰五郎は我慢できず決着をつけようとするが、芝居小屋の太夫元の仲裁で引き下がる
- 三幕目 数奇屋河岸喜三郎内の場・浜松町辰五郎内の場
- 最早喧嘩は避けられないと覚悟を決めた辰五郎は数奇屋河岸の喜三郎のもとに行き、それとなく暇乞いを告げる。それと察した喜三郎は、以前八つ山下で拾った件の財布を見せ、大きな間違いになったらどうすると意見をする。困った辰五郎は仲間と相談すると答える。
- 喜三郎の意見に悩む辰五郎は、女房のお仲に意気地がないから離縁されると言い出される。居合せた兄弟分の亀右衛門にも非難され、辛抱していた辰五郎だが、ついに以前から用意していた離縁状を逆に付きつけ、心中を語る。やはり、町火消しの意地から命がけの喧嘩を決意していたのだ。亀右衛門に部下を集めろと支持し喧嘩の支度をする。颯爽たる姿に喜ぶお仲とわが子に別れを告げ、辰五郎は相撲の興行場所の神明社に向かう。
- 四幕目 神明町鳶勢揃いの場・角力木戸喧嘩の場
- 神明社内で辰五郎ひきいる町火消しと九竜山・四つ車ら力士との大喧嘩が繰り広げられるが、町奉行と寺社奉行の法被を重ね着した喜三郎の仲裁により、双方お上に訴える事で収束する。
[編集] 所演時の配役
辰五郎女房お仲・・・・四代目澤村源之助
[編集] 概説
分かり易い筋といなせな鳶の者の生活が描写された世話物の傑作である。とくに三幕目は河竹黙阿弥の補作で、こくのある描写が熟練の技を見せている。辰五郎内の舞台は、凝り性の菊五郎がわざわざめ組の関係者に問い合わせて作った。終幕の喧嘩場はケレン味のある殺陣が見逃せない。 その後、辰五郎役は十五代目市村羽左衛門、二代目尾上松緑、十七代目中村勘三郎をへて、七代目尾上菊五郎へと、江戸前の世話物を得意とする役者に受け継がれている。