立本寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立本寺(りゅうほんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗寺院。京洛法華21本山の一つ。妙顕寺、妙覚寺と並ぶ三具足山の一つ。
[編集] 歴史
- 暦応4年(1341年)日像による四条櫛笥の妙顕寺創建に始まる。
- 嘉慶元年(1387年)比叡山衆徒により破却。
- 明徳4年(1393年)四条櫛笥に再建。立本寺と改称。
- 応永20年(1413年)比叡山衆徒により破却。丹波国に逃れる。
- 応永23年(1416年)四条櫛笥の旧地に比叡山末寺として、本応寺が建立される。
- 立本寺が丹波国から帰洛し、五条大宮に再建され本応寺と対立。
- 天文5年(1536年)天文法華の乱で比叡山衆徒により破却。
- のちに再興する。
- 文禄年間(1592年-1596年)豊臣秀吉の命で京極今出川寺の町に移転。
- 宝永5年(1708年)宝永の大火で焼失。現在地に移転再建。
[編集] 現状
- 明治維新前は寺地10,000坪と塔頭20を有したと伝えるが、現在は、正行院、教法院、光源院、大輪院の4院を残すのみ。