Help:管理者マニュアル 投稿ブロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この文章は管理者向けの手順書で、ブロック依頼の対処決定後に使用するものです。
目次 |
[編集] 投稿ブロックフォームの入り口
投稿ブロックのフォームは特別ページ経由のほかに、最近更新したページ (RC) や、利用者ページ、会話ページから行くことができます。
↑ 最近更新したページにある "block" リンク
← 利用者ページ・会話ページの「ツールボックス」にある "ユーザーのブロック" リンク
[編集] 投稿ブロックの手順
- 投稿ブロックする利用者名・IPアドレス・またはネットワークを指定します。RCや利用者ページからフォームに入った場合は予め記入されています。
- ログインユーザーを投稿ブロックする場合
- 利用者名を記入します。名前空間指定子 "利用者:" は必要ありません。
- 単一のIPアドレスを投稿ブロックする場合
- IPアドレスを記入します。名前空間指定子 "利用者:" は必要ありません。
- IPアドレスの範囲を投稿ブロックする場合
- ネットワークとネットマスクを記入します。ネットマスクは16以上でなければなりません。
例:192.168.0.0/24
… 192.168.0.0-192.168.0.255までの範囲を投稿ブロック
- 投稿ブロックする期間を指定します。よく使う期間はドロップダウンで選択できます。それ以外の期間を指定したい場合は「その他」を選んだ後「期間」欄に記入します。
- 理由を記入し、フォームを送信します。お知らせを読んでほしい場合は必ずリンクを含め、誘導するようにします。
[編集] 対処報告
依頼対象のブロックを行った場合、管理者は依頼サブページに「(対処)」に続いて案件に対処した旨報告してください。このときインデントをひとつ下げて、議論が終了したことがわかりやすいようにしてください。
** (対処)半年のブロックとしました。--~~~~ ** (対処)xxx氏によりソックパペットとして無期限ブロックされています。--~~~~
議論のうえ、ブロックを行わずにその依頼を終了するときは「(終了)」に続いて案件を終了した旨報告してください。このときも同様にインデントをひとつ下げて、議論が終了したことがわかりやすいようにしてください。
** (終了)反対多数によりブロックを見送ります。--~~~~ ** (終了)依頼者により取り下げられたため、案件を終了します。--~~~~
ブロックの解除依頼の結果、ブロックを解除するときは「(解除)」に続いて案件に対処した旨報告してください。このときも同様にインデントをひとつ下げて、議論が終了したことがわかりやすいようにしてください。
** (解除)事実誤認によるブロックだったため、解除とします。--~~~~
[編集] サブページの保存
- {{Rfb top}}
- {{Rfb bottom}}
サブページの議論を上記テンプレートではさみ、議論を保存してください。
==== 依頼タイトル ==== {{subst:Rfb top|<対処結果>}}←--に「無期限ブロック」・「ブロック見送り」・「ブロック解除」など対処結果を。 ---- 『依頼本文』 **(対処/終了/解除)○○。~~~~ {{subst:Rfb bottom}}
[編集] ブロック理由欄に使えるテンプレート
- {{UsernameBlock}} - ユーザー名が問題のとき
- {{blocked proxy}} - オープンプロクシのとき。
- {{sharedaccount}} - パスワードを公開しているとき。
- {{blocked mobilephone}} - 携帯電話、または携帯電話用ゲートウェイ
- {{range block}} - 範囲ブロック(一週間以内)
- {{range block long}} - 範囲ブロック(一週間超)
- {{range block/不特定多数}} - 不特定多数が利用する施設に割り振られたIPへの範囲ブロック
[編集] 投稿ブロック後のフォロー
投稿ブロック依頼の合意に基づきブロックした場合、または即時ブロックでも依頼が出されていた場合は、必ず依頼ページに対処報告をします。