ノート:精神分析学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化的影響度、というのはもしかすると僕が追記した人文諸学での影響力と同じものでしょうか? よくわからないので一応残しておきました。Tomos
フロイトの思想そのものが、20世紀の文化にとってはトラウマかもしれませんね。Jedi 19:27 2003年10月11日 (UTC)
現在の本文の内容では、精神分析に対する批判色が強く、ウィキペディアに求められる中立性からははずれてしまうように思うのですが、いかがでしょう?もちろん、批判自体が悪いわけでは決してありませんが、辞典という性質をもつウィキペディアにおいては、極力、価値判断は最小限にとどめたほうがよいと思われます。異論がなければ、もう少し批判色を抜いた内容に書き換えたいと思います。
- 「精神分析への批判」の部分を具体性を持たせるように補足しました。精神分析の価値の半分は、すでに歴史的な意義としてのものなのかもしれませんが、現代でもある程度、役に立っているのではないでしょうか?反面、精神分析の科学性や費用対効果について多くの疑問が出されています。日本でも厚労省が「こころの健康科学」などのプロジェクトでこの分野の研究をすすめていますので、これから様々な客観的なエビデンスが出てくると思います。
- またさまざまな批判が、なぜか精神分析そのものの否定に向かう傾向がありますが、同じ批判が精神分析の手法の改善につながる方向もあるのではないかとも思います。現在精神分析的な治療をうけている途中で、生き死にの境を出入りしている患者さまもいると思います。愛のない(≒あまりにも中立性を欠いている)批判は控えるべきと思います。--Mexicanhat 2004年9月18日 (土) 14:01 (UTC)
費用対効果を復活させました。
精神分析への批判のひとつに、「費用対効果が充分なのか?」というものがあります。通常、認知行動療法などに比べて精神分析療法は長期間を要し、治療期間中に行動化を起こしたりして救急医療を利用したりします。それゆえ、たとえ有効性があったとしても、ほかに比べて格段に高い治療法だということになればよくない治療法ということになります。コストも勘案した臨床研究がなされなければいけません。よって、そこの一文を復活しました。
また、「現在も精神分析は行われているという記載は本当かどうか?」という疑問もありましたが、もちろん事実です。フロイト流そのものの古典的精神療法を行う人はほとんどいないと思いますが、新しい理論に基づいたものは、全国の精神科病院、クリニックなどで保険診療によって、あるいは自費診療で臨床心理士によって行われています。そもそも保険医療で「標準型精神分析療法」という点数が取れるくらいです。もっとも、イコール有効、かどうかは別の問題ですけど。--Mexicanhat 2004年9月19日 (日) 09:08 (UTC)
[編集] 独立した記事
「精神分析学批判」というタイトルで独立した記事を書いてはどうでしょうか?
本文中ではすべて「精神分析」なのに、項目名だけが「精神分析学」なのは変ではありませんか?
[編集] カテゴリ整理
Category‐ノート:精神医学の議論の従い、この記事を一端Category:精神医学から外してCategory:医学に集めた後、どのように再分類すれば整合性が良いか考えて参りたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月17日 (月) 10:31 (UTC)