細川利恭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 利恭(ほそかわ としやす)は、肥後熊本新田藩の第3代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期 | |||
生誕 | 元禄14年5月1日(1701年6月6日) | |||
死没 | 寛延2年6月3日(1749年7月16日) | |||
別名 | 仁三郎(幼名) | |||
墓所 | 東京都品川区北品川の東海寺妙解院 | |||
官位 | 従五位下、備後守 | |||
藩 | 肥後熊本新田藩主 | |||
氏族 | 細川氏 | |||
父母 | 父:細川利昌、母:林氏(晴雲院) | |||
兄弟 | 細川利方、細川利恭、細川利英、 細川利乙、細川正明、細川長員、 細川豊章 |
|||
妻 | 正室:なし 側室:富里(栗山氏、梅仙院)、 筧氏(トヤ)、レノ、カツ、トセ |
|||
子 | 2男2女(細川利久、細川景業、 房姫(細川利寛室)、娘(増山正贇室)、 養子:細川利寛 |
元禄14年(1701年)5月1日、第2代藩主・細川利昌の次男として生まれる。長兄の細川利方が病弱だったために世子となり、正徳5年(1715年)の父の死去により後を継いだ。享保元年(1716年)7月に従五位下、備後守に叙任する。長子の細川利久が早世したため、病気により寛保2年(1742年)3月7日に養子の細川利寛に家督を譲って隠居した。
寛延2年(1749年)6月3日に死去。享年49。
|
|
|