絵師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絵師(えし)とは、主に日本画で浮世絵・襖絵などを描く人物、また職業。画師とも書く。
江戸時代には、御用絵師と町絵師のふたつに分かれていて、御用絵師では狩野派と土佐派 町絵師では円山派が有名だった。
画法は、狩野派は主に漢画法を用いて中国について描いていた。 土佐派は日本画を描いていた。 円山派は庶民の生活を描いていた。 特徴としては、狩野派は武士好みの絵。 土佐派は上品でみやびな絵。 円山派は単色で迫力のある絵。
最近、特にインターネット上の掲示板などでプロ・アマ問わずイラストレーターや漫画家、また単に絵を描いた人のことを絵師とよぶことがある。