ノート:縄文時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
11月16日の版に戻しておきました。 人名の補足や生没年などを書き加えていましたが、ページを消してしまったり、わざと競合編集して、書き終わった時にはセーブできなくなってあったり、変なことが起こっているように思います。 気持ちが悪いので、元に戻しておきました。 自分の書いた記事が編集されることを前提に書いているのかと思っていたのですが、………
人物伝なのですが、<私立PDD図書館 より>となっておりますよね。私立PDD図書館のお知らせページを見ると一応OKとのことですが、どうしましょうか。Wikiとは若干異なる考え方でちょっと話し合わないとまずいのではないかとは思います。Sat.K 15:39 2004年6月10日 (UTC)
- 問い合わせのメールを送ってみました。Sampo (ノート) 16:13 2004年6月10日 (UTC)
- 問い合わせては見ましたが、PDD図書館の主催者様はGFDLを一から理解してまで回答するほどの余裕が現在ないようです。正式な上での転載許可はいただけなかったものと解釈し、PDD図書館からの転載は削除しました。Sampo (ノート) 13:40 2004年6月14日 (UTC)
- 特定版か、全版の削除依頼に出してはどうでしょう?Kemonomichi 2004年10月27日 (水) 12:56 (UTC)
- 問い合わせては見ましたが、PDD図書館の主催者様はGFDLを一から理解してまで回答するほどの余裕が現在ないようです。正式な上での転載許可はいただけなかったものと解釈し、PDD図書館からの転載は削除しました。Sampo (ノート) 13:40 2004年6月14日 (UTC)
「黒曜石」と「サヌカイト」を青リンクにしました。(新参者です。あつかましかったらごめんなさい。) あとその後の「そこには専門の石器製作の…」の一文は、これだと日本各地にそういった組織集団があるようにも、1つ(あるいは数組)の集団が日本の各地への供給をしているとも受け取れてしまいます。「日本各地に」がどこにかかるのでしょうか? この組織集団がキャラバンのような形態だとみればいいんですかね??--Hisamin 2006年6月9日 (金) 11:43 (UTC)
[編集] 食べ物
果物や果物を干したものがお菓子。干し柿や、干しぶどう、サルナシなどです。 食べていたものは、肉や魚、それに野菜や芋、アワやヒエなどの雑穀ですが、お米も少しあったようです。