Wikipedia:脚注のヘルプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 執筆/編集者向け脚注機能の解説はWikipedia:脚注をご覧ください。
このページではウィキペディアの読者のために、脚注の簡単な操作法を紹介いたします。
ときどき、百科事典の本文などに[1]のような角括弧付きの上付き数字や、このページの下にあるような数字と^で始まる行を見かけると思います。これは、脚注の役割をするウィキペディアの機能の一つです。
たとえば、ウィキペディアでは、出典の表示は非常に大切と考えています。時に本文中の一部分に出典を明示する必要が出てきますが、本文中に出典を表記をすると、文の自然な流れが妨げられてしまいます。このとき、この機能を使って、出典を明示します。
それぞれの角括弧内の数字と、脚注部(被参照部)の数字は、対応しています。また、このように青字になったり下線が付いたりしている部分(環境により異なります)をクリックすると、呼応する部分にページ内リンクします。こちら[2]をクリックしてみてください。ページ内リンクの実際の動きは、環境により、また表示の状況により様々ですが、リンク先が表示されていない時にクリックすると、ウィンドウの最初にリンク先が表示されるのが一般的です[2]。
ページ内リンクのテストのための空白です。 |
[編集] 脚注部
(実際の記事では「出典」「参考文献」などの欄となる場合があります)