腹巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腹巻(はらまき)は、鎧の一形式。
[編集] 概要
鎌倉時代に生じた簡易な鎧「腹当」から進化したと考えられ、 着用者の胴体を覆い、背中で開閉(引合わせ)する作りとなっている。 胴丸と同じく、徒歩戦に適した動きやすい鎧で、元々は下級の徒歩武士が用いた。
戦法の変化に伴い次第に騎乗の上級武士も着用するようになり、 南北朝・室町期には胴丸と共に鎧の主流となるが、 安土桃山期には当世具足の登場により衰退する。
尚、現在「腹巻」と呼ばれている形式は、元々「胴丸」と呼ばれていた物であるが、 室町時代後期~江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る。