膀胱鏡検査 (非細菌性慢性膀胱炎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
非細菌性慢性膀胱炎の確実な診断をするためには、膀胱鏡検査(ぼうこうきょうけんさ)以外に確実な検査はないが、膀胱鏡検査を否定もしくは行わない尿器科医が多い。
検査前処置として、キシロカンゼリーという粘膜麻酔剤を尿道から注入する。
非細菌性慢性膀胱炎では次のような膀胱の所見が得られる。このような所見が得られても泌尿器科などで行われる尿検査では正常を示し、「尿検査が正常だから異常なし」との診断は、いかにいい加減なものかが分かる。
目次 |
[編集] 膀胱粘膜濾胞状変性
女性ホルモン低下によって起きる膀胱粘膜の変性で一番多いのが濾胞(ろほう)状変性である。
[編集] 膀胱粘膜ビロード状変性
若いご婦人で一番、目にするのが、このビロード状粘膜変性である。
[編集] 膀胱粘膜白苔変性
膀胱粘膜に白いコケ(白苔:はくたい)のように見えるのが粘膜白苔変性である。この写真はそれぞれ別のご婦人の写真である。
[編集] 膀胱出口ポリープ
非細菌性慢性膀胱炎では、膀胱粘膜の所見ばかり目が行くが、膀胱の出口すなわち膀胱尿道移行部にご覧のような炎症性ポリープなるものが多数出現する。