臨汾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
臨汾(りんぷん)は、中華人民共和国山西省南部、汾河下流域にある地級市(地区クラスの市)
総人口:65.2万人(うち都市人口23.3万人、1996年)
古称は尭都。伝説上、堯の故郷とされる
[編集] 沿革
漢代、平陽県が置かれた。
隋の開皇元年(581年)、平河県に改められ、3年(583年)、臨汾県に改められた。
1971年、県城に臨汾市が設けられ、1983年、臨汾県は撤廃編入された。
[編集] 行政区画
現在、1区2市14県を統轄する。
市轄区: 尭都
県級市: 霍州 侯馬
県: 洪洞 蒲県 吉県 汾西 安沢 大寧 浮山 古県 隰県 翼城 襄汾 郷寧 曲沃 永和
[編集] 古跡
鉄仏寺、尭廟、尭陵、龍子祠、后土廟
カテゴリ: 中華人民共和国の都市 | 山西省