荀勗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荀勗(じゅんきょく、?-289年)は、三国時代の魏から西晋にかけての政治家。字は公曾。魏の曹操に仕えた荀攸、荀彧とは同族で、荀勗は荀爽の曾孫に当たる。 荀棐の孫、荀肸の子、 荀輯・荀藩・荀組の父(他七子)。母は鍾繇の娘(鍾会の姉)。
荀氏の荀攸、荀彧はいずれも軍師として曹操の覇業を助けた名臣であるが、彼らの死後はあまり曹操やその一族からは重用されなかった。しかし、司馬懿はかつて兄の司馬朗や自分自身が荀彧によって曹操に推挙されて重用されたことがあるという経緯から、荀一族には好意的で、親密な関係にあった。この経緯から、後に司馬懿や司馬昭らが魏から簒奪を行なおうとすることに対しても好意的で、荀勗自身も司馬昭の丞相府の属官として、大いにその簒奪に協力したという。
263年、司馬昭から蜀攻略の大将を誰にするか問われたとき、鄧艾と鍾会を推挙した。265年、魏が滅んで晋(西晋)が成立すると、皇帝となった司馬炎(武帝)から大いに寵愛を受けた。羊祜が呉を討伐すべきと進言したときは、賈充と共にこれを諌めている。さらに晋の制度・泰始律令の制定に関与するなど、司馬炎の政治に貢献した。同僚の張華が正史・三国志の著者、陳寿の才能を高く評価して、彼を司馬炎に昇進させるように上奏したときは、陳寿の記した『魏志』に対して不満を抱いていたため、彼を逆に司馬炎に讒訴して、中央から遠ざけて郡太守に左遷させている。また、音楽家でもあった荀勗は阮咸と音律をめぐって論争したこともあるが、阮咸の相手にならなかったため、これを根にもって左遷させた。
こうした政敵への讒言や、武帝に対する阿諛追従のため、佞臣として忌み嫌われていたことが『晉書』に見られる。武帝の弟である斉王司馬攸もその一人で、「中書監荀勗、侍中馮紞、皆自ら進み諂諛するに、攸、素より之を疾む」とある。聡明で政治にも明るい司馬攸は、暗愚な太子の補佐さらには武帝の後継に相応しい人物として、朝の内外を問わず期待を寄せられていた。しかし、そうなると賈充やその追従者である荀勗たちに前途は無くなる。荀勗は先手を打つと、馮紞とともに言葉巧みに武帝へ働きかけ、司馬攸をその領地である斉へ赴任させ、都から出してしまった。司馬攸は途中で無理がたたって急死し、荀勗らは最大の障壁を除くことに成功するが、成立したばかりの西晋にとっては痛手であったといえよう。
その後も司馬炎の側近中の側近として重用されたが、それをいいことに傲慢な態度をとることが多かったため、遂に司馬炎の寵愛を失い、彼自身も尚書への昇進という形ではあったが、機密から遠ざけられた。最後は儀同三司(三公に次ぐ)の待遇を受けたが、政治の一線から遠ざけられた失意により病に倒れて、死去した。
秘書監として宮中の書籍の分類を行ったり、汲郡から出土した竹書を整理するなど、文化的事業に貢献しており、彼の分類が今日の漢籍分類の基本である「四部分類」の原点となっている点は一応の評価を得る。ただし、書籍の整理・管理は清官の代表的な職務と目されており、武帝が彼をこうした職務に就けることで出世を手助けしていたと考えられる。また、文化的に著名である人物が、行い清廉であるということではない。