葉山嘉樹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
葉山 嘉樹(はやま よしき、1894年3月12日 - 1945年10月18日)はプロレタリア作家。福岡県京都郡豊津村(現・みやこ町)出身。
士族の家庭に生まれる。旧制豊津中学(現福岡県立豊津高等学校)から早稲田大学高等予科に進学するも、学費未納により除籍。その後、名古屋労働者協会に加入、各種労働争議を指導した。
1923年(大正12年)、「名古屋共産党事件」で検挙、投獄される。獄中で「淫売婦」を執筆。これにより葉山は一躍文壇の新進作家となる。
既存のプロレタリア文学が観念的、図式的であったのに対し、葉山の作品は、人間の自然な感情をのびのびと描き、芸術的完成度も高かった。特に「海に生くる人々」は、日本プロレタリア文学の傑作といわれる。プロレタリア文学運動が、『戦旗』派と『文芸戦線』に分かれたとき、『文芸戦線』派に属し、その代表的な作家として活躍した。1944年、満州国の開拓村に移住する。1945年10月18日、帰国途中の列車で脳溢血により死去。享年51。
1977年10月18日、故郷のみやこ町(当時は豊津町)八景山に文学碑が設立された。
[編集] 主な作品
- 牢獄の半日
- 淫売婦
- セメント樽の中の手紙
- 海に生くる人々
- 移動する村落
- 濁流