ノート:衛星国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『特に1940年代後半以降の冷戦期において、自国の外交、内政における意思決定について強くソビエト連邦の影響を強く受けた「東欧」諸国の事を指して使われる場合が多い。』という説明には疑問があります。一般に冷戦期と並んで関心が高い第二次世界大戦時の大日本帝国やドイツ第三帝国も衛星国を抱えていた事実がある以上、これらの事例を指して使われる事も多いはずである為、『「東欧」諸国の事を指して使われる場合が多い。』という説明文は間違ってると思います。ウンチマン 2005年4月4日 (月) 00:39 (UTC)
- 第二次世界大戦時の大日本帝国やドイツ第三帝国が「衛星国」に当たるものを抱えていたのは事実かもしれませんが、それをさして「衛星国」と呼んでいた事実はあるのでしょうか? それについて言及する値打ちはあるかもしれませんが、例えば大日本帝国はそういう国を「属国」または婉曲に「保護国」と呼んでいたのではないかと愚考。英語版では"Other great powers, including Nazi Germany and the People's Republic of China, are sometimes also said to have (or have had) satellites."と説明していますね。miya 2005年4月4日 (月) 04:15 (UTC)