西光院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西光院(さいこういん)は、茨城県石岡市吉生の峰寺山にある、天台宗の寺。
平安時代初期の大同2(西暦807)年に、京都の僧、徳一大師が開山したとされている。
当初は法相宗だったが、鎌倉時代には真言宗となり、その後、天台宗となった。
本堂は、岩にそうように建てられており、「懸造り」(かけづくり)や「舞台造り」という技法が用いられている。 また、本堂は、「関東の清水寺」とも呼ばれている。
境内には、「立木観音菩薩像」という一本の木で作られた彫刻があり、本堂とともに茨城県指定文化財に指定されている。
本堂を抜け、先に進むと梵鐘があり、市指定文化財となっている。