買物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
買物(かいもの・買い物)とは、ショッピングまたは買出し(かいだし)とも呼ばれ、貨幣を媒介して商品を購入する行為及びそこに至るまでの過程を指す。単に購入するだけの場合には購買(こうばい)と呼んで区別する場合もある。
自給自足経済の社会においては、生産者と消費者の一致が多く見られたため、家計における買物の占める割合は低かった。従って、商品を売却する商人達の側から行商や御用聞き、定期市(宗教行事と関連付けられた)などの形式で購入希望者を捜し求める形式が取られることが多かった。
都市が形成されてそこに大勢の住民が生活するようになると、自給自足によって家計を賄うことが困難となり、外部の商人からの商品購入によって補われることになる。そこで常設の市場や商業地域が形成され、人々は消費者として必要とする商品を探索し、また複数店舗に存在する場合には商品の品質や価格の良し悪しを推量して商品を購入するようになった。ここにおいて、従来存在していた特定の商人と特定の消費者の人間関係に基づいたに1対1の関係であったものが崩れていき、消費者が不特定多数の商人との関係を持って計画的な買物を行うことになり、商人も不特定多数の消費者に向けて販売を行うようになった。