資本コスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
資本コスト(しほんこすと)とは、企業が資本を調達・維持する為に必要なコスト(費用)のこと。通常はパーセンテージ(%)で表される。自己資本に関しては株式に対する配当金やキャピタルゲイン、他人資本に関しては借入金に対する支払利息が代表的である。
企業価値評価(DCF法)では、一般に他人資本と自己資本の両方のコストを加味した「加重平均資本コスト(WACC)」が割引率として用いられる。
目次 |
[編集] 加重平均資本コスト
企業の資金調達においては、2つの源泉がある。借入金、社債といった他人資本と、出資、増資などによる自己資本(株主資本)である。資本の調達・維持にはそれぞれコスト(利子・配当)がかかるが、このそれぞれの調達額の比重を加味した資本コストが加重平均資本コストである。
[編集] β値(ベータ値)
マーケット指標である株価指数(日経平均、TOPIX等)に対しての、ある銘柄の感応度を示す変数のこと。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- リスクとリターンと資本コスト経済産業省