車止め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
車止め(くるまどめ)とは、車の駐車場や鉄道の終着駅、留置線にあるコンクリート状の物、またはバラストを積んだものである。
目次 |
[編集] 概要
車止めは減速すべきところで減速せずに来た車、または鉄道車両を強制的にとめるためのものである。鉄道の留置線にも車止めがある。留置線で使用する際はコンクリート方式が多く、両面を使うことで効率化を図る動きが多く見られる。
[編集] 方式
主としてコンクリートの塊やバラストの積み重ねが多く使用される。コンクリートは車・鉄道両方に使用される。バラストは鉄道にのみ使用される。
[編集] 油圧式
油圧式は主に主要駅等に見られる。
[編集] コンクリート式
コンクリート式は留置線等に多く見られる。両面使用できることから留置線では人気が高いが、終着駅では片側のみでよいのでコスト面でバラスト積み上げ式がここ最近増えてきている。ちなみに、強度の強化のためバラスト・コンクリート両方を使用した物も見られる。
[編集] バラスト式
バラスト式は線路下に置いてあるバラストを使用するため、コスト面でコンクリート式に比べて勝っている。ただし、崩れやすく強度もコンクリート式比べて若干劣る。しかしながら最近はバラスト式も目立ってきている。
[編集] 強度
車止めはどんな速度でも止めることができるわけではない。土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故のように車止めを乗り越していくこともありうる。土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故では時速約100kmで突っ込み乗り越えたため時速90km以上は耐えられないものと見られる。そのため、車止め手前には速度照査を利用し衝突時のショックや車体の損害を和らげている場合もある。
[編集] 自動車の車止め
自動車の車止めは、四角い長方形のコンクリート状のものを駐車場の端に2つ置いてあるのが主流。車は運転手の視点から後ろが見難い為、行き過ぎても止まることができるようになっている。最近はプラスチック状の物もある。これは地面に固定されている。ただし、コンクリート状のものは車のサイズに合わせて鉄道に比べ小さめに作られているためずれる事が多々ある。
また、携帯用の三角形をした車止めもある。材質は、木製、鉄製などがあり、パンク修理などの非常用として折りたたみ式の車止め(輪止め)もある。