通気設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通気設備(つうきせつび)とは、重力式排水設備において排水トラップの水封を破壊せずかつ滞留させること無く排水するために、排水トラップ下流側配管を大気中に開放し空気を出入りさせる配管設備である。
[編集] 通気方式
- ループ通気方式 : 排水横枝管の最上流部の個別器具排水管接続部から通気管を立ち上げて、器具グループで通気する。最下流の器具排水管接続部と排水立て管接続部間に逃し通気管を接続する。日本で一般的に用いられている。
- 各個通気方式 : 個別の器具排水管に各個通気管を立ち上げ排水横枝管に接続しそれを通気立て管に接続する。確実な動作が可能であるが、個別器具ごとに接続するため配管費用が高い。
- 伸頂通気方式 : 排水立ての管径を縮小することなく延長しそのまま大気中に開放する。通気立て管近傍のみに器具が集中している場合に用いられる。
[編集] 通気系統
- ループ通気管 : 2個以上の器具の排水トラップを通気するもの。
- 環状通気管 : 伸頂通気管に接続するもの。
- 回路通気管 : 通気立て管に接続するもの。
- 逃し通気管 : ループ通気方式において回路通気管と排水横枝管とを最下流の器具排水管接続部とと排水立て管接続部間で接続するもの。
- 伸頂通気管 : 最上部の排水横枝管接続部から排水立て管を管径を縮小することなく延長しそのまま大気中に開放するもの。
- 通気立て管 : 伸頂通気管・最下流の排水横管接続部のより下流側の排水立て管・その他の通気管を相互接続する立て配管。
- 通気ヘッダ : 伸頂通気管・通気立て管をまとめて1箇所で大気中に開放するもの。臭気を排出するため、給気口や屋上利用施設の風向きの下流側に開口しなければならない。また、防虫金網の設置・冬季の凍結防止にも配慮しなければならない。
- 各個通気管 : 個々の器具排水管に接続するもの。
- 通気横枝管 : 各個通気管と排水立て管とを接続するもの。
- 結合通気管 : 高層建築物で一定の間隔で排水立て管・通気立て管を相互接続するもの。
- 湿り通気管 : 配管を節約するために、各個通気管に1・2個の器具の排水配管を接続し排水を流すもの。大便器以外の器具で排水トラップの機能に影響を与えない場合に用いられることがある。
- 共用通気管 : 2個の器具の排水トラップの下流側の接続部から立ち上げるもの。ユニット通気管とも呼ばれる。
- 返し通気管 : 壁面から離れて孤立した器具の場合など排水横枝管に接続することが困難な場合に、一旦器具のあふれ縁より0.15m以上高い位置まで各個通気管を立ち上げた後床下に立ち下げで通気立て管に接続するもの。