出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目の本来の表記は「醉象」です。一部の日本語環境で表示できない文字があるため、仮名・略字または代用文字を用いています。
醉象(すいぞう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。酔は新字体。
歴史的には、大将棋に現れたものが最初と考えられるが、1058年(天喜6年)と推定される興福寺境内跡からの出土品の中に「醉像」と書かれた習書木簡が含まれており、平安将棋・平安大将棋に醉象の駒が存在した可能性を指摘する研究者もいる。
江戸時代に書かれた『諸象戯図式』によると、後奈良天皇が小将棋から醉象の駒を除かせ、現在の将棋の形ができたとされる。
酔象が太子に成ると、玉将(王将)と同じ働きを持つ。 たとえ玉将(王将)が取られても太子が存在する場合は太子が取られるまで試合を続行する。王子も同様。
[編集] 小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・泰将棋・大局将棋
小将棋・中将棋では象と略す。仲人の成駒。成ると太子。
元の駒 |
動き |
成駒 |
動き |
醉象(すいぞう) |
|
真後ろ以外の方向に1マス動ける。 |
太子(たいし) |
|
全方向に1マス動ける。 |
[編集] 摩訶大大将棋
成ると王子。
元の駒 |
動き |
成駒 |
動き |
醉象(すいぞう) |
|
真後ろ以外の方向に1マス動ける。 |
王子(おうじ) |
|
全方向に1マス動ける。 |
[編集] 関連項目