鉄道空白地帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道空白地帯(てつどうくうはくちたい)とは、鉄道路線や鉄道駅が周りにない地域の事を言う。
鉄道空白地帯の住民は自家用車やバスが交通手段となる。 宅地開発が進み人口が増加している地域でありながら、都心との交通手段が自家用車やバスだけであると、特に朝夕に都心とを結ぶ道路の渋滞を引き起こし、都心への所要時間が長くなる。このように交通が痲痺した状況や、逆に山間部や人口が少ないなどの理由で鉄道やバスなどの公共交通機関がない地域を指して「陸の孤島」と呼ぶことがある。
都市部では鉄道空白地帯を出来るだけ解消しようと、地下鉄などの新路線の計画・建設が進められている。一方で、自動車などへの転移や沿線の過疎化による利用者の減少から鉄道路線が廃止され、新たな鉄道空白地帯が生まれている。
[編集] 関連項目
- 交通空白地域
- 交通権
カテゴリ: 交通 | 鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目