除夜の鐘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
除夜の鐘(じょやのかね)とは、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことである。
- 除夜の鐘は108回撞かれる。この回数には諸説ある。
- 眼(げん)・耳(に)・鼻(に)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪・(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
- 月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
- 四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われている。
- 鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞く。但し、大石寺では例外的に、年明けと同時に1発目が撞かれる。
- 本来は、108回の鐘は除夜だけでなく毎日朝夕撞かれるべきものである。しかし、普段は略して18回に留められる。
[編集] 関連項目
- ゆく年くる年( NHK で全国中継されている)