青函トンネル竜飛斜坑線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青函トンネル竜飛斜坑線(せいかんとんねるたっぴしゃこうせん)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町の青函トンネル記念館内にある、ケーブルカーである。財団法人青函トンネル記念館が運営している。
総走行距離は約800m(正確には778m。うち海面下部分が140m)で、所要時間は平均8分(下りが9分、上りが7分)である。
青函トンネル記念館駅では、係員1名が列車の操作、地上1名が風通門の開閉、そして地下に係員が1名待機している。説明担当の係員はケーブルカーに添乗し、体験坑道内を説明する。
車両には「もぐら号」の愛称が付けられており、定員は40名。1両で運転されている。
※下記の運賃・料金は2006年現在のもの。
目次 |
[編集] 青函トンネル記念館(青森県外ヶ浜町)からの見学
見学順は次の通り。
- 青函トンネル記念館駅 -(ケーブルカー乗車 : 9分) - 体験坑道駅(竜飛海底駅)…徒歩による構内での説明(約40分~45分・構内にトイレなし)… 体験坑道駅 -(ケーブルカー乗車 : 7分)- 青函トンネル記念館駅
- 利用料金は、1200円(内訳:記念館利用料 300円、ケーブルカー利用料(往復)兼坑内見学料900円)。
-
- この利用料金はケーブルカー利用料のみの清算は出来ない。
[編集] 「海底駅見学整理券」による利用
北海道旅客鉄道が竜飛海底駅の見学に必要な見学券の名称。以前の整理券は「ゾーン539カード」という名称で、青函トンネルの全長(約53.9km)からとったものである。
利用料金 : 2040円(海底駅見学整理券利用料金 : 840円を含む。こども半額)
見学コースとして2通りあるが、ここでは同上の内容に沿った竜飛海底駅・青函トンネル記念館コースについての見学コースを紹介する。
- 竜飛海底駅 …徒歩… 体験坑道駅 - ケーブルカー(乗車 : 7分) - 青函トンネル記念館駅 …自由行動、もしくはJR係員による龍飛崎への観光 … 青函トンネル記念館駅 - ケーブルカー(乗車 : 9分) - 体験坑道駅 …徒歩… 青函トンネルについてのパネルでの説明 …徒歩… 竜飛海底駅
2006年4月以降の運行コースは次のとおり。
- 「竜飛2コース」(時刻割愛)
青森駅- 特急白鳥3号 - 竜飛海底駅 見学時間3時間34分 竜飛海底駅 - 特急白鳥15号 - 函館駅
- 「竜飛3コース」(時刻割愛)
函館駅 - 特急スーパー白鳥24号 - 竜飛海底駅 見学時間2時間20分 竜飛海底駅 - 特急白鳥15号 - 函館駅
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):0.8km
- 軌間:914mm (1067mmと記している資料が多いが、これは誤りである)
- 駅数:2駅(起終点駅含む)
- 高低差:路線距離と同じ
[編集] 歴史
[編集] 駅一覧
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 東北地方の鉄道路線 | 鋼索式鉄道 | 青森県の交通 | 青森県の建築物・観光名所