顧客満足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顧客満足(こきゃくまんぞく)とは、Customer satisfactionの訳語である。人は物品を購入するとき、その物品に何らかの満足を感じたときに購入するとの考え方で、企業においては、その度合いを定期的に評価し、次期商品開発に結びつけたりする時に使うことがある。また、その度合いの評価にあたっては顧客満足度(こきゃくまんぞくど)を算出することが多い。
目次 |
[編集] 概要
米国において、1980年代から言われ始めた概念。従来は生産者主導であった商品の質・方向性などを、消費者(顧客)の要望や嗜好を中心に据えた方が良いのではないかという考えが背景にある。また、サービス業を初めとする第三次産業の社会に占める割合が拡大していることも、関係していると言われている。
生産性や効率を多少犠牲にしてでも顧客満足度を高めた方が、消費者のリピーター化などを通じて結果的には良いと言われている。
1970年代後半に消費者への苦情処理を調査したジョン・グッドマンが、この分野の第一人者と言われている。
1990年代に入り、F・F・ライクヘルドによってロイヤリティの概念が体系化され、真の顧客満足度(ロイヤルティ)を算出しCRMを実施するうえでの消費者基盤構築が可能になっている。
[編集] 調査方法
満足度という見ることも計ることもできない心理的・感覚的なものを調査するため、消費者に対するアンケートを実施し、アンケート結果を元にデータ処理・分析を行って顧客満足度を算出するのが一般的。
近年は、ミシガン大学ビジネス・スクールが算出式を構築し、それを元に米国の政府機関American Society for Quality(ASQ)が産業別に顧客満足度指数:American Customer Satisfaction Index(ACSI)を発表したものが指標とされている。 日本国内でのこの手法使用例は、ソフトバンクBBが提供するYahoo!BBのコールセンター顧客満足度調査において導入されている(この会社での論理はACSI定義変革の真のロイヤルティ:伊藤理論(2004)による)。
[編集] その他
派生した言葉としては、職員満足度、顧客ロイヤリティがある。
クレーム対応などが悪い企業をさして「あの企業は顧客満足度を考えていない」と言ったり、顧客定着率が低い企業を「あの企業の顧客はロイヤルティが低い」と定義付けられることがる。
[編集] 関連項目
- マーケティング
- 消費者行動論
- JDパワー