駒かけの松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駒かけの松(こまかけのまつ)は、富山県高岡市戸出町1丁目の戸出駅東寄りにあったといわれている松を指す。現在は残っていない。「木曽投げの松」とも呼ばれた。
巴御前が木曽義仲を投げ飛ばした際に義仲の乗っていた馬がこの松に引っ掛かったという伝承がある。
伝説によると、義仲は倶利伽羅峠に向けて進軍中、大清水村の一人の娘が川で布を晒しているところに通りかかった。そのときの義仲の無礼に腹を立てた娘は、義仲を馬もろとも持ち上げて戸出村の方へ投げ飛ばした。馬は田んぼ数十枚を越えて松の木の枝に引っ掛かった。この村娘は、木曽義仲にその豪胆さを気に入られて召し抱えられ、後に巴御前となったと伝えられている。
戸出中心部には巴御前に因んだ「巴町」という町が存在し、毎年戸出野神社秋季祭礼の際には巴町の子供が巴御前に扮して御輿渡御に加わることになっている。
[編集] 参考文献
- 戸出史料
- 戸出町史
- 中田町誌
大正8年刊行の戸出史料には「駒繋ぎの松」については書かれてあるが、「駒かけの松」については全く書かれていない。(当時、大清水と戸出町は行政区域が異なっていた。)
昭和43年刊行の中田町誌では「駒かけの松」は大清水の伝説として、「駒繋ぎの松」は戸出の伝説として、異なる項目を設けて記述されている。
昭和47年刊行の戸出町史「駒かけの松」と「駒繋ぎの松」の伝説はごちゃまぜにされている。