駒繋ぎの松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駒繋ぎの松(こまつなぎのまつ)は、富山県高岡市戸出町1丁目の戸出駅東側にあったといわれている松を指す。現在はこの松は残っていないが戸出町1丁目の戸出公園には伝説を遺す石碑が設けられている。
石碑横には松が植えられているが、これは駒繋ぎの松ではない。
言い伝えによれば、寿永2年(1183年)5月11日、般若野から倶利伽羅峠へ進軍途中の木曽義仲がこので休み、乗馬をつないだのでこの名がついたとされる。
目廻り1尺余、地上より6尺上がったところで双幹となった大きな松であったが、明治27年9月11日、西南の暴風でその一幹が吹き折られた。また残る一幹も、開発のために明治42年8月に伐採されてしまった。
[編集] 参考文献
- 戸出史料
- 戸出町史
- 中田町誌
カテゴリ: 治承・寿永の乱の戦闘 | 富山県の歴史