高森文夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
高森 文夫(たかもり ふみお、1910年1月20日 - 1998年6月2日)は、宮崎県生まれの詩人。中原中也と親交が深かったことで知られる。また晩年地元の東郷町長を一期だけ務め、小中学校への国語教育の取り組みなどに成果を挙げた。
[編集] 経歴
- 1910年 宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)大字山陰に生まれる。
- 1916年 東郷村山陰尋常高等小学校入学
- 1922年 県立延岡中学校入学
- 1927年 延岡中学校卒業。受験勉強のため上京する。
- 1929年 私立成城高等学校入学。
- 1932年 東京帝国大学仏文学科入学。
- 1935年 東京帝国大学卒業
- 1936年 帰郷し延岡中学校の嘱託英語教師となる。
- 1937年 第一詩集『浚渫船』出版。
- 1939年 教職を辞し結婚。夫人同伴で満州に渡り、満州映画協会に入社。
- 1941年 第2回中原中也賞を受賞。
- 1944年 満州にて現地応召を受け満州第930部隊に入隊。
- 1945年 終戦とともにシベリアに抑留され収容所で労役に従事。
- 1949年 日本に帰還。
- 1952年 東郷村教育委員長に就任。
- 1959年 延岡市教育委員会社会教育課長に就任。
- 1964年 延岡市教育長に就任。
- 1968年 第二詩集『昨日の空』を出版。東郷町教育長に就任。
- 1985年 東郷町長に就任。
- 1989年 東郷町長を退任。
- 1990年 第三詩集『舷灯』を出版。
- 1991年 第一回宮日出版文化賞を受賞。
- 1998年 心筋梗塞のため死去。享年87。
[編集] 著書
- 『舷灯 高森文夫詩集』 (本多企画、1990年)
- 『高森文夫詩集』 (本多企画、2005年)