高野川 (京都市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である。流路延長17km。
目次 |
[編集] 地理
京都市左京区と滋賀県大津市の境に位置する途中峠の南部に発する。以降は国道367号線に沿って南進する。左京区大原北部のミタニ峠を源とする川を三谷口で合わせ、左京区鞍馬と左京区大原の境に位置する天ヶ岳を源とする高谷川を小出石町で合わせる。さらに三千院の裏山を源とする呂川や、寂光院の裏山を源とする草生川を合わせ、比叡山の西麓を南進する。上高野の花園橋で岩倉川を合わせ、出町柳の加茂大橋で賀茂川と合流して鴨川となる。
京都の地図で、鴨川はよくYの字で表されるが、その右側に当たる川である。
[編集] 表記
三谷口からは大原川、八瀬流域では八瀬川とも呼ばれる。
[編集] 自然
- 特別天然記念物のオオサンショウウオが棲む。大雨の後などに京都市街まで流されてくることがあり、市民を驚かせる。
[編集] 歴史
地質調査の結果、平安遷都より古い時代の高野川は、(現在のように)出町柳で鴨川と合流していたわけではないという可能性が指摘されている。それによると、より南の流域で鴨川と合流していたようだ。諸説有るが、平安時代には現在の流れであった可能性が高い。
「日本後記」によると、高野川は平安時代には埴川と呼ばれていた。「雍州府志」によると、高野村を通ることが高野川の名前の由来だとしている。
古くより農業用水として重用され、沿岸の村々が利益を享受していたが、渇水のたびに幾度となく村同士で対立が発生した。
[編集] 主な支流
- 高谷川
- 呂川
- 律川
- 草生川
- 岩倉川
- 音羽川
[編集] 分流
- 泉川
- 左京区松ヶ崎山端で高野川から別れ、下鴨住宅街、下鴨神社(賀茂御祖神社)境内を流れた後、再び高野川に合流する。
[編集] 主な橋
(叡山電鉄八瀬比叡山口駅以南) 三宅小橋 - 三宅橋 - 花園橋 - 山端橋 - 松ヶ崎橋 - 馬橋 - 高野橋 - 蓼倉(たでくら)橋 - 御蔭橋 - 河合橋