龍造寺家門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍造寺 家門(りゅうぞうじ いえかど、? - 天文14年1月23日(1545年3月6日))は日本の戦国時代の武将。龍造寺氏の一族。北九州の戦国大名少弐氏の家臣。父は龍造寺家兼。子は龍造寺家泰、龍造寺鑑兼。
兄の龍造寺家純の養子となり、水ヶ江龍造寺家の当主の座を引き継ぎ、家純の子である龍造寺周家を養子とし後継者とした。
父家兼は斜陽の少弐氏の柱石として活躍したが、1535年、少弐資元が自刃した際に大内氏との内通を疑われ、少弐氏の旧家臣達から憎まれていた。 しかし、少弐氏再興を願う少弐冬尚は、家兼との和解を図り、家兼も子の家門を少弐家の執権と据えることを条件にこれに同意。家兼をはじめ龍造寺氏一門の協力もあり、少弐氏は見事再興を果たした。しかし、家兼の過去の裏切りを忘れられない少弐氏の旧臣達は家中で専横を極める家門ら龍造寺一門に対し義憤を感じ、1545年、馬場頼周を中心に龍造寺一族の抹殺を計画。家門は兄家純・周家父子や子の家泰らとともに暗殺された。家門の首を見た頼周は生前の専横に対する憎しみのあまり足蹴にしてさんざん侮辱したという。
なお、父の家兼はこの粛清から辛くも筑後に逃げのび、領主の蒲池鑑盛に援助され、翌1546年には仇敵の馬場頼周父子を攻め滅ぼし龍造寺家再興を果たしている。馬場父子の首は家兼により丁重に葬られたという。