CJK
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
CJKは、Chinese(中国語)、Japanese(日本語)、Korean(韓国語)の頭文字をとったもの。主な東アジアの言語を総称するときに、ソフトウェアの国際化の分野の用語として用いられることが多い。Vietnamese(ベトナム語)を含めてCJKVということもある。
目次 |
[編集] マルチバイト文字
CJK、すなわち中国語、日本語、韓国語(朝鮮語)をコンピューターで扱う場合、英数字とプログラミングや操作に使われる記号に加え、漢字、ひらがな、カタカナ、ハングルが必要となる。そのため、欧米の言語のように1文字を1バイト(8ビット)で表すのでは、表現できるパターンが足りずすべての文字を扱うことができない。そのためこれらの言語ではマルチバイト文字を使うことになる。
[編集] 文字の入力
漢字、ひらがな、カタカナ、ハングル(特に漢字)は文字集合が大きいので、すべての文字をキーボードに直接割り当てると巨大なものとなり、習得は難しくなってしまう。そのため現在では、英語キーボード、もしくはそれにいくつかのキーを追加したキーボードとソフトウエアによるインプットメソッドを使用して入力することが一般的である。そのためには入力先となるソフトウエアが、使用しているインプットメソッドに対応している必要がある。
[編集] 縦書き
コンピューターのテキスト表示・処理は基本的に横書きであるが、ワープロソフトなどでは縦書きへの対応が求められる。その際には縦に表示するだけではなく、文字の間隔や配置を縦書き対応にしなければならない。