利用者‐会話:Dobby
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Dobbyさん、はじめまして。利用者ページに目次の有無について書かれていましたが、索引と言うページがありますので…ご参考までに。英語版からの訳出は非常に参考になることが多いので、楽しみにしています。Juanita 08:21 2004年4月9日 (UTC)
Dobbyさんこんにちは。人間の盾の翻訳お疲れ様です。それに関して質問なのですが、一部を太字化(Bold)したのには理由があるのでしょうか?あまり、トピック(この場合「人間の盾」)以外のものを太字にするのは勧められていないと記憶しているので。また英語版でもとくにBoldやItalicになっていないので(別に「翻訳元(英語版)をそのまま踏襲せよ」とかいっているわけじゃないですよ)。「パレスチナ人の家々が、イスラエルのブルドーザーで破壊」や人名まで太字になっているのはあまりトピックと関係がない気がします。修正を御一考してくれたらありがたいです。また、「パレスチナの領土」を「パレスチナ自治区」、または「パレスチナ人の居住区域(または領土)」に修正した方が良いと自分は思うのですが、ご意見をお聞かせ下さい(「パレスチナの領土」という言い方はパレスチナという国があるようにも聞こえるので。)もちろん私が直しても良いのですが、その前に訳してくれたDobbyさんに意見を聞こうと思い、ここにノートしました。(あ、英語版へのリンクはHuman ShieldだとRedirectなので、Human shieldに直しました。)Cheers : ) Hans castorp81 16:04 2004年4月17日 (UTC)
- Dobbyさん、お返事ありがとうございます。太字の件は(まだ日がたってないし)最初に訳したDobbyさんの意見を尊重しそのままにしておきます。ほかの(どの)記事を見ていただいても分かりますが、タイトルやタイトルに直接関係ある単語以外太字になっていないので、conventionalなものを提案したまでです。「パレスチナの領土」だけ、今からかえようと思ってます。((私のノートへの書き込みの返事的に:)Dobbyさんの訳を避難したりしているわけではないですよ。自分も投稿する記事はほとんど英語からの訳なので日本語での(英語版での意味を保った)表現の難しさは知っていますし。たとい小さな記事でも訳すのは何時間とかかりますし(まえ、Lucianの日本語読み(ルキアノス)が分からなくて苦労したり)。)P. S. 英語版のPalestinian (territory)はパレスチナ「人」の意味だと思っています。では。: ) Hans castorp81 17:47 2004年4月17日 (UTC)
- Dobbyさん、こんにちは。accompany〜はパレスチナ〜を直している時に気付きました。誤訳は私の訳した分にもあるだろうと思いますので、それほど気になさらずに。それと質問にあったパレスチナですが、お察しの通り国家(state)ではありません。なので、外務省の国別情報の「中東」のところにもパレスチナは載っていません。(Yassinの後継者であるRantissiが先ほど殺されてしまいましたね。イスラエル側(シャロン)に何の得があるのか、自分は判断つきかねるのですが...。興味がありましたら[1]などを御覧下さい。)..とよけいなことを書きましたが、「自治区」は「居住区」でもいいかもしれませんね。特にISMが活動しているのはかれらの生活の場(居住区)であるので。これから自分は日々の生活が忙しくなるので、記事の執筆等滞ると思いますが、こちらこそよろしく願います。では。Hans castorp81 15:13 2004年4月18日 (UTC)