F値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
F値とは、レンズの明るさを示す数値。レンズの有効口径を焦点距離で割った値(これを口径比という)の逆数として定義される。有効口径と焦点距離が一致するときにF値は1となり明るさが半分になるごとにF値は約1.4倍(正確には倍)の値をとる。F値のFとは焦点を意味するfocalから来ている。
目次 |
[編集] 有効口径と明るさ
有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のことである。 F値をfnすると下の式のようになる。
f | :焦点距離 [mm] |
Φ | :有効口径 [mm] |
有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということである。
[編集] 焦点距離で割ることの意味
簡潔に言えば、無次元化の一つである。
(stub)
[編集] F値とT値
F値はたしかにレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの透過率などの問題から、F値を用いて露出を正確に議論をすることは出来ない。レンズの透過率なども含めた光学系の実質的な明るさを示す指標をT値と呼ぶ。一部の高級レンズでは、絞り環の表示がT値で表記されている事がある。ただし、通常の写真用レンズを使うかぎり、写真撮影において、F値とT値の差が問題になることは無いと考えてよい。