ノート:GARNET CROW
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本ノート記入に際しては、事前にWikipedia:ノートページおよびWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧ください。また、本ノートの議論は、多くが過去ログ化されています。既に議論が終了している可能性もあるので、以下の過去ログもあわせてご確認下さい。
- /過去ログ 20040727-20061218:岡本仁志の表記/生年・出身・過去の経歴/1st album/メンバーの概要のスタイル/修正が必要と考えられる記述箇所/リミックスアルバム/古井弘人ソロ/「DTM」表記/「提供曲」への岡本仁志の追加/名前の由来/項目を新設/参考文献/flying/シングルページの体裁/バージョン違いのある楽曲/大幅な加筆
- /過去ログ 20061216-20070126:秀逸な記事へ/過去ログ化提案
以上、更新:ZERO 2007年3月9日 (金) 08:39 (UTC)
[編集] シングル・アルバムについて
シングル・アルバムの項目で、1作1作全てに、オリコンの最高位、売り上げ、タイアップが記述されています。その全てに個別のページが作られており、同じ内容が記述されています。複数のページに同じ事を何度も記述する必要はありません。本ページには、作品名と発売日くらいを記しておけばよいのではないでしょうか。今のままでは、非常に冗長に感じます。--Dr jimmy 2007年3月7日 (水) 09:57 (UTC)
- 私は削除すべきでないと思います。リストが冗長であるかないかの判断は、記事本文とどれだけの関係性があるかどうかで判断なされるべきです。「オリコン最高位」「タイアップ」とも、それぞれ「外部による評価・音楽性の解説」「楽曲制作とタイアップ」としてこれまでの流れを本文中でまとめております。それをより詳しく確認するために、必ず「全体を一覧として概括できる必要」があるんです。個別のページがあるにしろ、あくまでそれは「個別の情報」であり、全体を概括できるわけではありません。同じ情報でも、それが一箇所にまとまっているか、分散しているかという点では全く違います。もし削除してしまったら、いちいち「クリックしては戻る」を24回繰り返さないといけません。収録曲がすべてリストされている(本文で全曲について言及できるはずがない)といった状態であれば論外でしょうけれど[1]。他のページの有無にかかわらず、単独記事としての完成度を考えてみてください。--ZERO 2007年3月7日 (水) 10:40 (UTC)
記事本文との関係で、リストの必要性があるということ、納得いたしました。また、以前の版に比べると、遥かに見易くなっていることもわかりました。それでは、カード封入やジャケットの仕様は必要でしょうか? やはり冗長であるという印象は拭えません。あと「ライブ・イベント」の節も、本文でも少し触れられてはいるものの、データベース化しているようにも見えます。これまで編集に参加していない第三者からの意見として、今後の活動の参考になればと思います。--Dr jimmy 2007年3月8日 (木) 04:48 (UTC)
- ここからはやや個別の議論になってきますね。
- 『今宵エデンの片隅で』以降の「デジパックケース」採用については、ボーカルである中村の強い意向によって実現されたことが資料によって確認でき、「メンバーの直接的な意向がCD制作のどこまで及んでいるか」という点に参考に出来る事象の一つですので、今後文章化することが十分可能です(=つまり残しておいてほしいと言うことです)。つい昨年のことなので「文章化するのはちょっと早いかな?」と思ってまだ文章化していなかったのですが、もし気になるようでしたら今後まとめてみようと思います。
- ただ、「〜面ジャケット長帯仕様」は・・・せっかく他の方がまとめて頂いたので言いづらいのですが、今のままの状態では、「このデータで何か文章書け」と言われた場合、私は無理です。GARNET CROW独自の仕様でもなく、そこから何らかの意味を独自の調査にならずに抽出できるかと言われれば、現時点では私はNOと言わざるを得ません。『夢・花火』はそれが初回盤と通常盤の違いなので意味はあると思うんですが、それ以外となると意味を見いだすのが私は難しいです。「風とRAINBOW/この手を伸ばせば」のように、裏に外部漫画家がGARNET CROWの肖像を書いている、というような特記事項がそれぞれにあれば、「楽曲制作とタイアップ」の節あたりで文章として還元出来そうな気はするんですけどね。。。
- 「ライブ・イベント」の節については、現時点では残しておくメリットの方が消すメリットよりも大きいと思われます。まず位置づけとしては「来歴」の下位項目なんですよね。本来「来歴」は各年月日まできっちり書くことが求められると思うのですが、今のところ8年分にしてはある程度コンパクトにまとめることができています。これはなぜかというと、「作品の発売日、ライブ・イベントの詳細な年月日はそれぞれ作品、ライブ・イベントの節を」という一文を付加し、詳細な日付を「作品」と「ライブ・イベント」に預けたことによるものです。これで「ライブ・イベント」の節がなくなったらどうなるか考えると、ライブに関する記述の説得力と正確性が落ちますし、「来歴」も「不完全なものである」という見方が可能になってしまいます。さらに「来歴」にライブの情報が書き込まれはじめようものなら、GLAYのように収集がつかなくなりそうな気がします。現在の状態でもそこまでの量でもないですし、B'zのように1年に20公演ということもなく、年に数公演のペースですから、本文を圧迫することもそんなにないと思います。
- まとめますと、「デジパックケース」「ライブ・イベント」については残してほしいです。「〜面ジャケット長帯仕様」については、積極的な存続を主張できません。--ZERO 2007年3月9日 (金) 01:25 (UTC)
- 丁寧なご説明、ありがとうございました。今後何年かして、リリースやライブ回数が大幅に増えた時に、再度検討すればよさそうですね。「〜面ジャケット長帯仕様」については、他の方のご意見をお待ちすることにします。それでは、益々の記事の充実をお祈りいたします --Dr jimmy 2007年3月9日 (金) 04:32 (UTC)