出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
|
この利用者はバーンスターの授与を辞退します。でしたらありがたくお受けします。 |
|
Hatukanezumi です (他言語の互換性も考え、ラテン字のユーザ名でいきます)。
- 「右翼」というのは蔑称だと思う。本来は (実態はどうか知りませんし、いずれにせよわたしは賛同しませんが)、社会の方向を「正道」に戻そうとするひとたちを指すはずなのに「偏っている」という意味の言葉で表現するのはおかしい。
ただ、だからこそ「右翼」と呼びたくなるひとが跋扈するのには辟易しますね。
[編集] 文字
文字/改訂草稿
[編集] 参考資料一覧
- [Calvet:1996] Louis-Jean Calvet (ルイ=ジャン・カルヴェ), Histoire de l'ecriture, Plon, 1996. 邦訳: 矢島文夫・監訳、会津洋/前島和也・訳『文字の世界史』。河出書房新社、1998年6月。ISBN 4-309-22327-3
- [Daniels&Bright:1996] Peter T. Daniels (ed.), William Bright (ed.), The World's Writing Systems, Oxford, 1996/02.
- [Fischer:2001] Steven Roger Fischer, A History of Writing, Reaktion Books, ltd., 2001. 邦訳: 鈴木晶・訳『文字の歴史』。研究社、2005年10月。ISBN 4-327-40141-2
- [亀井他:1996]編著者:亀井孝/河野六郎/千野栄一・編著『言語学大辞典 第6巻 述語編』。三省堂、1996年1月。ISBN 4-385-15218-7
- [河野他:2001] 河野六郎/千野栄一/西田龍雄・編著『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』。三省堂、2001年7月。ISBN 4-385-15177-6
- [中島:2005] 中島平三・編『言語の事典』。朝倉書店、2005年6月。ISBN 4-254-51026-3
- [河野:1994] 河野六郎・著『文字論』。三省堂、1994年9月。ISBN 4-385-35587-8
[編集] 用語
用語は以下で用いられるものに準ずる。
/JIS X 0208:1997附属書5の代替名称 作成中