NVCS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NVCS(エヌブイシーエス、Nissan Valve Timing Control System)とは、日産自動車のエンジンに搭載される位相可変型可変バルブタイミング機構のこと。およびその技術のことである。可変バルブタイミング機構の元祖的な存在。
目次 |
[編集] 解説
通常、インテーク(吸気)側のバルブタイミング(吸気バルブの開閉タイミング)は開くのが早いほど低回転域で混合ガスの吸入効率が向上する反面、高回転域では効率が落ちパワーが不足する。逆に遅いと慣性効果によって高回転域での吸入効率が増すが、低回転域はパワーダウンする。つまり、このどちらにも利点と欠点があり、低回転域でのパワーを高めようとすれば高回転が、高回転域のパワーを高めようとすれば低回転域がそれぞれ犠牲となってしまうのである。
この双方の特性を利用し、低回転域では低回転用、高回転域では高回転用のカム位相に変化させるようにしたのがNVCSであり、低回転域であろうと高回転域であろうとパワーを出せるようになり、全体的にトルクが向上、そしてロスを防ぎ燃費の向上を実現できるようになった。
[編集] 仕組み
インテーク側のカムスプロケット内に油圧により動作するピストンが内蔵されており、VTCソレノイドより油圧が掛かると、カムスプロケットの中心にあるオイルラインを経由してピストンを押し込み、ピストンはカムスプロケットに内蔵されているヘリカルギアの効果により、回転しながら移動、それに合わせてカムシャフトも回転する。逆にVTCソレノイドからの油圧が掛からなくなると、カムスプロケットに内蔵されたリターンスプリングによりピストンが押し戻されるが、ヘリカルギアによって回転しながら戻るため、カムシャフトもそれに合わせて回転する。この一連の動作において、カムスプロケット自体はギア部がタイミングベルトまたはタイミングチェーンに噛み合わさっているために変化しない。
このように、カムシャフトを油圧制御により状況に合わせて異なる位置にスライドさせる事で、カムシャフトのオーバーラップを低回転時と高回転時のそれぞれ二通り分作り出し、バルブタイミングをその二通り分に変化させる仕組みとなっている。
この時のカムスプロケットとカムシャフトの角度の変化が、NVCSの効果となって表れる。
[編集] NVCSの進化形
[編集] CVTC
連続可変バルブタイミング機構。NVCSのように低回転域および高回転域の二種のみの可変ではなく、エンジン回転数やスロットル開度などの状況に応じ、連続してバルブタイミングを可変させる。 Continuous Valve Timing Controlの略。
[編集] eVTC
油圧制御であったCVTCが、電磁石を利用した電子制御に進化したもの。 electronic Valve Timing Controlの略。
[編集] 関連項目
- NEO VVL