ReiserFS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ReiserFS | |
---|---|
開発者 | Namesys |
正式名 | ReiserFS |
導入 | 2001年 (GNU/Linux 2.4.1) |
パーティション識別子 | Apple_UNIX_SVR2 (Apple Partition Map) 0x83 (MBR) EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0- 68B6B72699C7 (GPT) |
構造 | |
ディレクトリ | B+ 木 |
ファイル配分 | Bitmap [1] |
不良ブロック | |
限度 | |
最大ファイルサイズ | 8 テラバイト [2] |
最大ファイル数 | 232 (~4億) [3] |
最大ファイル名長さ | |
最大ボリュームサイズ | 16 テラバイト [4] |
ファイル名の使用許可文字 | NULと/以外使用可能 |
機能 | |
記録可能なタイムスタンプ | 修正, メタデータ変更, アクセス |
日付範囲 | 1901年12月14日から2038年1月18日 |
フォーク | 強化属性 |
属性 | |
ファイルパーミッション | Unixパーミッション, ACL, 任意のセキュリティ属性 |
透過的圧縮 | なし |
透過的暗号化 | なし |
サポートOS | GNU/Linux |
ReiserFSは、Linuxにおける初期のジャーナリングファイルシステムの実装の一つ。kernel 2.4.1から標準実装となった。1996年からハンス・ライザー(Hans Reiser)率いる開発チームにより開発されている。Linuxカーネルのソースコードに取り込まれたはじめてのジャーナリングファイルシステムであり、SUSE LINUX、Slackwareなどのデフォルトのファイルシステムである。 しかし、2006年10月23日にNovellがReiserFSからext3に乗り換えを発表し、 次期バージョンのSUSE LINUXで、デフォルトのファイルシステムがext3に変更される。
kernel 2.5からはセキュリティやツリー構造、プラグイン機能等、様々な改良を施したReiser4が採用されている。
[編集] 主な特徴
- ext2/ext3ファイルシステムと互換性は無い。
- 最大16TiBまでのボリュームサイズをサポートする。
- 最大8TiBのファイルをサポートする。
- ext2/ext3よりもパフォーマンスに優れるとされており、特にサイズの小さいファイルを多数処理する際に優れている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: コンピュータ関連のスタブ項目 | OSのファイルシステム | UNIX | Linux