SunOS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SunOSはサン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)が4.1cBSDをベースとして開発したUNIXオペレーティングシステムの一種である。後にSolarisと名を変えSunOSはオペレーティングシステムのカーネルの名称となっている。
[編集] 歴史
1983年、BSDの創始者であり同開発グループの中心メンバーであったBill Joy氏がSun Microsystem社を設立するにあたり、新たに開発したオペレーティングシステムであり、4.1cBSDがベースとなっている。SunOSはNISやNFSなどの今日のUNIXシステムにおいて標準となった技術を次々に実装して着実にバージョンアップを重ねていった。
1987年、Sun MicrosystemsとAT&Tは提携し、標準のUNIXシステムの開発を進める事を発表した。その後、1989年にAT&TからAT&T System V Release 4の発表、そしてSolaris1.1.2(SunOS4.1.4)を最後にSystem Vへと全面移行することとなった。System Vに移行したSolaris2.x以後では、カーネルの名称は SunOS5.x となった。
カテゴリ: UNIX | サン・マイクロシステムズ