Template‐ノート:Unicode
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] UTF-8 を使用できる環境
ユニコード (UTF-8) を使用できる環境でご覧くださることをおすすめします。という文章自体が UTF-8 で書かれているので意味がないように思います。日本語フォント以外も利用されているという点を強調するのがよいと思います。--Cookie4869 2005年8月17日 (水) 23:15 (UTC)
- UTF-8を通さない環境ではなく、JIS X 0208の範囲外の文字を表示できない環境を対象にしている警告文ですので、現在の文面のままでもよいでしょう。--211.131.124.155 2005年8月23日 (火) 06:58 (UTC)
- それでも、「ユニコード (UTF-8) を使用できる環境でご覧くださることをおすすめします」という文面はおかしいことになりますので、「外国語のフォントが使用できる環境でご覧くださることをおすすめします」に変えた方がよいと思います。--Cookie4869 2005年8月23日 (火) 12:01 (UTC)
-
- 同意します。Episteme 2005年12月5日 (月) 05:43 (UTC)
Mozillaを名指しで推奨しているように読める文面は改めたほうがよいと思います(ラーオ文字の記事でこのテンプレートを貼ったら「Mozillaのラーオ文字の処理は問題がある」とはがされてしまいました)。Episteme 2005年12月5日 (月) 05:43 (UTC)
そうですね。Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザを書き始めましたので、そちらへの誘導でどうでしょう。--っ [Café] [Album] 2005年12月5日 (月) 06:07 (UTC)
[編集] 外国語のフォント
「この項目には、一部のコンピュータ/一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています。」と書いてありますけれど、その文字は必ずしも外国語だとは限らないのでは?日本語の古い漢字などを使用する記事もあるのですし。—Tokek 2006年8月13日 (日) 13:53 (UTC)
- 踊り字などのページでは不適切な言葉ですので修正しました--60.46.63.125 2006年10月11日 (水) 11:34 (UTC)