Wikipedia‐ノート:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去ログ:
目次 |
[編集] アップロード手順の解説
[編集] 疑問点などまとめ
- (重要そう)日本人が PD でアップロードするのはアリ?「よくわからない」が結論だとして,非推奨だと明示する?ていうか,それって,{{CopyrightedFreeUse}}?
- (重要そう)Soruce として,ja: や en: の画像ページを示すのは OK? - 自分としては特に考えずこのようにやってきましたが,後で ja: や en: で当該画像が削除されたら……ソースが無くなってしまうような?というかそもそも,ユーザがアップしたオリジナルの画像(ウェブにソースがないやつ)は削除されないものなんでしょうか?だといいんですが.仮にこれではダメということであれば,どうすればいいのか……
- 他言語版にユーザがアップした画像だけれど,出典がウェブ上にある場合 - ユーザがアップした画像は解像度を意図的に落としているケースがある(実際ありました)ので,コモンズの方針「なるべく高解像度」も考えると,「(より高解像度の)PD画像がウェブ上にある場合は、他言語にあるものではなくそれを直接アップして下さい」ということになるでしょうか.まったく同じだったら,どちらでもいいような気もしますが.ただし,他言語で加工がされていて,敢えてそちらを使いたいという場合は別でしょうけど
- Permission について - 場合によっては,タグとかぶることがある(けど気にしない).
- ウェブからもってくるケースについて,時効というか,時間が経ってPDになった場合など,もっと様々なケースについてもいろいろと書いた方がいいのかも(というかもっと細分化した方がいい?)
- PD/GFDL以外のライセンス,デュアル/マルチライセンスについて - 他人の画像をGFDLでアップするのは履歴云々があるらしいし,CCはよくわかってないし,dual/multiも同様なので,この辺は敢えてスルーしてみました.とりあえずはPDとGFDL-selfだけでも,ないよりマシかなと.さらなる発展は,詳しい方に期待します
- other_versions - イマイチよくわからず.というか使われてるのを見たことがないんで……
- カテゴリについて - カテゴリを使うか項目を使うか両方を併用するか云々は,まだハッキリしないし,実際問題として両方が混在しているのでなんとも書きづらいです(参考: 投票ページ).個人的にはカテゴリがあればカテゴリへ,項目があれば項目へとやってますが
- 項目への配置は,<gallery>を使うやつなんですが,どっかに説明ページがあったような気がするので,ここで説明しなくても,そこへリンクすればいいかなと
- 例示されてる英文が変(かも).ていうかもっと定型的な英文を増やすべきかも
- 解説が全体に長すぎ(かも).冗長な部分をもっと削った方がいいのかも
- ていうかこんな解説要らない(かも).…………
たくさんありますが,とりあえず 1. と 2.(と9.)が解消されたら,表ページに書いてもいいのじゃないかなと.言うまでもないことかもしれませんが,ドラフトは自由に改変・コピペして下さって構いません(fixしたうえで,表に書いて下さっても構いません). - Marsian / talk 2005年8月20日 (土) 09:40 (UTC)
とりあえず。
- 日本人なら、自分の著作権のものをPD宣言しても無効と聞いています。一応、有効といわれているものの中で一番近いもので、よくつかわれるものは、CC-by-2.1-jpです。
- Soruceはできるだけオリジナルを追求すべきでしょうね。
- -
- -
- -
- デュアルライセンスには表ページに書いてあります。
- -
- 現在ではカテゴリを使うことになっています。
- Wikipedia:編集の仕方#画像・サウンドの枠の中の一番下。
です。--っ [Café] [Album] 2005年8月20日 (土) 15:52 (UTC)
- 返信ありがとうございます.
- 1. どうも,CopyrightedFreeUseというのが,著作権は手放せ(さ)ないがPD "並み" の扱いを利用者に認める,というもののようなのですが…….実際問題,PD宣言している方も現状いらっしゃるわけで(Kinoriさんとか),それならコレを「日本人向けの『実質PD』宣言」として導入するのが割とスマートなんじゃないかな,などと思ったのですが,法的にどうなのかとかが全然わからないのでなんとも…….無意味なんでしょうか.
- 2. これはぼくが勘違いをしていたようです.Wikipedia‐ノート:即時削除の方針とその過去ログによると,どうも,結論としては,「オリジナルは削除されるが,削除時に管理者が確認するからok」ということのようです(まだ少し気持ち悪い感じはしますが,どうも削除された画像の履歴は追えるようなのでまぁいいかなとも).ですので,Source の記述は変更した方がよさそうです."The image was originally uploaded on en: as en:Image:foo.jpg." といった感じでしょうか.
- dual license - すいません,見ておきます…….
- カテゴライズ - えーとすみません,明確にそう書いてあるページがあれば教えていただきたいです.commons:Commons:First stepsには両方書いてますが,これじゃあないですよね……. // 少なくとも,現状を見てみると(もっぱらcommons:Category:Aviation以下ですが),Category > Subcategories > image というカテゴリ直下に画像というのもありますが,そうでなくて,Category > Subcategories > article > images(gallery) となっているものも結構あって,これは一概にはどちらとも言えないんじゃないかなー,と.……うーん,もっと具体的に言いますと,仮に方針として「カテゴリを使え」となっていたとしても,ボーイング747の写真をアップロードした場合,Boeing 747といったような既存の項目があれば,ふつうはここに配置しますよね(「頑張って全部カテゴライズし直してやろう」という気力があれば別ですが).一方で,カテゴリの直下に画像を配置しているようなモノ(分野)もあるでしょう.こういった意味で,まぁ,方針があればそれを記すのもいいんですが,それだけではなく,現実に項目が使われているケースもあることをも注記して,結局は「臨機応変にやってください」というように書くしかないのかなぁ,と,そういうことです.(長すぎ……すいません)
- - Marsian / talk 2005年8月21日 (日) 13:53 (UTC)
- 日本法の場合、PD宣言はしてもあとから撤回することができるので、PD宣言していてもそれをPDとして用いることができない、ということのようです。
- カテゴリーについては、表ページに書いてあります。いつかの投票で決まったはずなのですが、みつかりません....--っ [Café] [Album] 2005年8月21日 (日) 14:42 (UTC)
ありがとうございます,なるほど,撤回できるので,ということですか…….とりあえず/画像解説ページ例によくありそうな例を2つだけ挙げました.簡単なところから埋めていく方針で. - Marsian / talk 2005年8月23日 (火) 13:12 (UTC)
- 例を挙げたのはいいものの,あのあとライセンス選択用ドロップダウンボックスがアップロード画面に追加されて,状況が少し変わってしまいました.まぁ基本は同じで,より便利になったと思えばいいんでしょうけど.
- あとcommons:Template:PD-selfにいつのまにか但し書きが付いて,「仮にPD宣言が法的に無理な場合は……」となっているようです.日本人に対しても有効かはわかりませんが. - Marsian / talk 2005年9月26日 (月) 06:30 (UTC)
[編集] 分類について
コモンズは全然不案内で、出不精していたら、最近ついにご案内をいただいてしまいました(いや、それ自体は活動に感謝してありがたく受けてます)。コモンズのページは表示が重いので(細い回線を使うのが悪いのだが)いまいち全貌がつかめないのです。Marsianさんもお書きのように、メディアファイルの分類・ナビゲーションは、サブカテゴリと項目でかなり混沌としているようですね。とりあえずあちらに2点上げる際に植物と昆虫のところを見たのですが、最初はサブカテゴリにしたものの周りを見て項目に直しました。鉄道車両のところ(「category:rolling stock」)はもっとぐしゃぐしゃな気がしますが、海外の事情はいまいちわかんないんで引いています。jaのかたが分類の議論に参加しているところがありますか? sphl 2005年9月25日 (日) 14:43 (UTC)
- こんにちは.一応各分野の中ではそれなりにまとまってるようにも思えますが……まだまだぐちゃぐちゃでしょうね.井戸端enでも何度も質問が挙がっているようですし.いちおう鉄道関係はcommons:Category talk:Japanese rail companiesで話してるのを見つけました.
- このほか,commons:Category:User ja-Nから何人かのcontributionsを追ってみましたが,唯一の日本人管理者である竹麦魚さんも含め,カテゴライズ議論に参加してるja:な人はほとんどいないんじゃないかと思います(ぼく自身はDennissと話してカテゴリをいっこ統合しましたがそれくらいです).画像のアップロードはたくさんされていますが,分類に限らずそもそも議論をしている人は非常に少ないと思います.井戸端jaの過疎っぷりが……
- ところで,引いている人は他にもいるようで,管理者投票ではde.wikipediaで600もの画像を投稿したMarcelaさんが,「どのカテゴリに配置していいのかよくわかんないから今までcommonsには上げてこなかった」と……. - Marsian / talk 2005年9月26日 (月) 06:30 (UTC)
- 確かにカテゴリわけは難しいですね。メインページには主要(最上)のカテゴリが一覧になっています。
- 場所だったり、写真だったりといろいろなものに分類されています。わからないときは、Commonsキャンペーンの参加者の人に聞いてみるのもいいですし、わかる範囲でカテゴリングしていただいて、どなたかに頼むというのも、ひとつの手かもしれません。がんばってみてください!--S.Arai(talk)・Commons!! 2005年9月26日 (月) 08:45 (UTC)
- おふたりともどうも。まあ(複数の分類が可能な)カテゴリなんで、適当に貼っておいても誰か気に入らない人が直してくれるかもしれませんね。虫と花ならラテン語の学名を調べてカテゴリ名にしておけばそう出鱈目な分類にはならないし。まだ勝手がいまいち不案内なので手を出しませんが、日本語版参加者向けに提供しているテンプレートの埋め方の例に「項目とギャラリを使った分類」をいれておくといいかもしれません。あと鉄道カテゴリは、国別のが散見されるので、とりあえず「Japanese ~」カテゴリの下に放り込んどきます。何かありましたら向こうの井戸端(確かに閑古鳥ですね)ででもよろしくお願いします。sphl 2005年9月26日 (月) 09:37 (UTC)
- 私の場合、userページの道具箱にCategory:Japanese prefecturesとCategory:Japanese rail companiesへのポインタを置いています。だいたいは、そのサブカテゴリで間に合うので......--っ [Café] [Album] 2005年10月3日 (月) 23:41 (UTC)
- おふたりともどうも。まあ(複数の分類が可能な)カテゴリなんで、適当に貼っておいても誰か気に入らない人が直してくれるかもしれませんね。虫と花ならラテン語の学名を調べてカテゴリ名にしておけばそう出鱈目な分類にはならないし。まだ勝手がいまいち不案内なので手を出しませんが、日本語版参加者向けに提供しているテンプレートの埋め方の例に「項目とギャラリを使った分類」をいれておくといいかもしれません。あと鉄道カテゴリは、国別のが散見されるので、とりあえず「Japanese ~」カテゴリの下に放り込んどきます。何かありましたら向こうの井戸端(確かに閑古鳥ですね)ででもよろしくお願いします。sphl 2005年9月26日 (月) 09:37 (UTC)
[編集] なんでコモンズにアップロードしないのか
個人ノートの方にお誘いがありましたんで、「なんでコモンズにアップロードしないのか」について説明しときます。って、この話はすでにこばちゃんからも幾度となく説教され、幾度となく断ってきたことだったりしますが。他のひとはどうだか知らないが、こういうやつもいるってことで。
端的に言って、コモンズのライセンスがよくわかんないのですよ。いっぱいあるけど、どれがどう違うのかがわからない。まあたかが英文、読めばいいようなもんだけど、そうする熱意がないし。というわけだから、おれに関してはライセンスの全選択肢についての出来が良い訳文があれば、それを読んで理解した上で、コモンズにアップロードすることを選択する可能性がないわけじゃありません。ただま、「よくわかんないけどとりあえずテキトーなのを選んで」という行動を取る気はないので、現状のままではずーっと日本語版にアップロードすることになるでしょうね。GFDLはつけてあるんで、持っていきたいひとがいたら勝手に持ってけってかんじ。すまんねー。
--Nekosuki600 2005年12月30日 (金) 10:59 (UTC)
- Commons:コピーライト・タグを参考にしてみてはいかがでしょうか・・・・・--S.Arai (talk) / Commons!! 2005年12月30日 (金) 11:17 (UTC)
-
- 仰せの通り、Commons:コピーライト・タグを読んでみましたが、確かに何が何だかよくわかりません。うーむ。
- ウィキメディアンの中には「ケチなことは言わないから、煮るなり焼くなり売るなり切り刻むなり、どうにでも好きにして!」という気前の良い人が少なくないと思いますが、そんな人はどうしたら宜しいですか。
- 例えば {{GFDL}} と {{cc-by-2.0}} の二つを付ければよいのでしょうか。あるいは {{PD-user|~~~}} や {{CopyrightedFreeUse}} なども候補でしょうか。
- 私は写真を撮りませんので、まだ画像を投稿したことがありませんが、そのうち説明用イラストなど添付したくなるかもしれず、そのときに悩んで挫けて諦めそうな気がしまして。--Kanjy 2006年4月17日 (月) 16:35 (UTC)
-
- 有難うございます。「ケチなことは言わない」にもいろいろあるのでしょうが「難しいことはよくわからないけど、どうにでも好きにして!」ということなら、LERKさん仰せの PD-self が良いということでしょうか。あるいは、広く流通することを望み、それを妨げるような行為は許したくない、という考えなら GFDL や GPL などが良いのかもしれませんが。
- 素人考えでは PD-self は日本国著作権法などのことも考慮したうまいライセンスだと思いますが、日本国著作権法上の解釈に曖昧さはないのでしょうか。
- Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようやcommons:Commons:ライセンシングを読んだ結果、こういったヤヤコシイものにはちょっと関われないと感じています(全てのプロジェクト文書を読まねばコンマ一つ追加できない気の弱いタイプの初心者だからかもしれませんが)。いや、もちろんLERKさんやAraisyoheiさんを初めとする皆様方の尽力を否定する意図は毛頭なく、利用しやすい形で秀逸な画像が流通すべしと思いますが、上のNekosuki600さんの発言は今の私の気持ちに近いものだったので、横レスしたくなった次第です。失礼をお許しください。「どのような考えの人はどんなライセンスをせよ」というガイドがあればよいのかもしれませんね。--Kanjy 2006年4月23日 (日) 09:32 (UTC)
[編集] 日本法か米法か
Wikipedia:井戸端#Commonsの画像が使えない?で、Commons画像の著作権は、日本著作権法か米著作権法か問題になっていますので、みなさんの意見をお願いいたします。--S.Arai (talk) / Commons!! 2006年5月31日 (水) 07:20 (UTC)
- 普通に考えて、著作権者の所属する国の法律、サーバーのあるアメリカの法律、アップロードしようとする人の所属する国の法律、閲覧する人の国の法律のすべてが、それぞれに適用されると思うんですが...... で、閲覧する人は、勝手に閲覧するんであって(失礼)そこまで考えられないというのなら、前三者じゃないんでしょうか。それから、サーバーとアップロードは両方とも利用者ですね。それから、利用国においては、条約に基づいて利用国の法律の範囲内で、著作権者の所属する法律と同じように、法律が適用されるのですよね。だったら、(著作権者の所属する法律∩米法)∪(著作権者の所属する法律∩アップロードする人の法律)でしょうかね。--っ [Café] [Album] 2006年5月31日 (水) 09:59 (UTC)
- 日本人(在日含む)が日本で撮影して日本からアップロードした画像で、日本人が閲覧するなら、日本の法律が適用されるのでは。アダルトサイトの逮捕者しかり。--Ttfcache 2006年5月31日 (水) 12:09 (UTC)
[編集] イタリア語における公告
イタリア語版における http://it.wikipedia.org/wiki/Immagine:Dzo.jpg のなどに、「Wikimedia Commonsに画像をアップしよう」の心を持つ公告がはっています。
Un'immagine con questa licenza può essere vantaggiosamente resa disponibile alle wikipedie in altre lingue e a tutti gli altri progetti se caricata su Wikimedia Commons (sito).
Se possibile, trasferisci là questa immagine con lo stesso nome e poi aggiungi a questa voce il tag Template:NowCommons omonima per segnalare il trasferimento avvenuto. Se l'immagine è già disponibile su Commons usa il tag Template:NowCommons unlink specificando come primo parametro il nome dell'immagine di Commons. Vedi anche la lista delle immagini trasferibili
ライセンスによって、Wikimedia Commonsにアップするメッセージを示したり示さなかったりするようです。いいアイディアでしょうか。誰か日本語版にも同じようなメッセージを作れないでしょうか。 --Hno3 2006年11月16日 (木) 17:45 (UTC)
-
- it:template:PDと同じものをtemplate:PDに入れればいいだけなのですぐにできるでしょう。井戸場手で提案したらいかが?たね 2006年11月16日 (木) 18:09 (UTC)
-
- ありがたき候--Hno3 2006年11月17日 (金) 07:35 (UTC)
[編集] ただの感想
議題でもなんでもないことですみませんが、こちらのページの書き方が非常にわかりやすくて、いろいろと疑問が解決したので一言お礼させてください。特に「デュアルライセンスのすすめ」は特に私が気になっていたことで、疑問が氷解してすっきりしました。法的云々な文章を読むと頭が痛くなる私ですが、このキャンペーンのようなわかりやすい文章がもっと広まることを、こっそり祈っています。--朝彦 2006年11月18日 (土) 14:59 (UTC)
[編集] 日本語版アップとの相違点
コモンズへ画像を投稿することを促すこのページには日本語版との相違点やコモンズへファイルを移行するときの手順や注意事項などの部分があったほうがいいかもしれません。「Commonsのすすめ」には日本語版やコモンズにおいてのメリットが書かれていますが、利用者がコモンズを利用するとどういうメリット・デメリットがあるのかが伝わらないように感じます。新着画像の絡みで一時期コモンズにお誘いすることがあったのですが、お誘いする際にその方がコモンズを利用するとどういうメリットがあるのかを自分なりにお知らせしていました。「Commonsのすすめ」辺りにはお誘いされる側の視点もあったほうがいいと感じます。
- 「Commonsのすすめ」へ
- 他の言語版のウィキペディアや姉妹プロジェクトからの使用可能。
- 高解像度の画像を推奨。
- 日本語版にないライセンスが使用可能。
- 日本語版に組み込まれていないツール
- 利用者ページ - 「ギャラリー」(投稿した画像状況)のツール
- 画像ページ - 「利用調査」(各言語版での利用状況例)や「カテゴリ付け」(画像に適したカテゴリを捜すツール)
- 注意点
- 説明など記載する際に日本語を使用(推奨は英語)できる。
- メディアファイル名・カテゴリ名など、使用文字に制限がある。
- コモンズへのファイル移行手順
- コモンズでの削除方法
日本語版でアップされている方に呼びかけするわけなのでこの辺りを加筆したほうがいいかもしれません。このページと関連文書やコモンズ側を見れば分かる話だと思うのですが、主旨を間違えていたら失礼かと、、、とりあえずノートに書いておきます。ご検討ください。--toto-tarou 2006年12月2日 (土) 17:26 (UTC)
[編集] 翻訳時の各言語版にある画像とCommonsの関係
いまだに、Commonsと各言語のWikipediaの関係が理解できていないので、誤解しているかもしれませんが、他言語のWikipediaからの翻訳時の画像に関しての質問です。 例えばen:Ranks and insignia of the Ordnungspolizeiにある一部の画像の様に、
-
- 既に存在しない国の公的なシンボルで、
- 元の画像の説明にPublicDomainと書かれている。
- 画像が、英語版Wikipedia上にあり、WikipedaCommons上にない
場合、元のPublicDomain性に関してはNARAに問い合わせる予定ですが(もしかしてこれはPublicDomainと書かれていれば必要ない?)、問い合わせで日本語版での使用がOKの場合、これらの画像をWikipedia Commonsに自分でuploadするしかないのでしょうか?一番上の方に書かれている疑問点などまとめの2に関係する様にも思うのですがご教示ください。 -- Daisydaisy 2006年12月9日 (土) 09:53 (UTC)
[編集] 秀逸な画像の推薦に関する質問
- お手数をおかけします。
- >Add the templates below. New ones on top.
- に従って、{{Commons:Featured picture candidates/Image:example.jpg}}
- のように書き込み、プレビューを押したんですが、期待したテンプレートは現れず、ページのトップに
- >For an archive of previous nominations see: Commons:Featured picture candidates/Log Commons:Featured picture candidates/Image:example.jpg
- のように、入力情報が赤字で表示されただけでした。このまま、保存・投稿ボタンを押してもかまわないのでしょうか?--茶々 2007年1月16日 (火) 01:58 (UTC)
- 解決しました。--茶々 2007年1月16日 (火) 03:15 (UTC)