アジ化鉛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アジ化鉛(あじかなまり)は化学式 Pb(N3)2 で表される鉛の窒化物で、鉛アジド、窒化鉛ともいう。 現在ではDDNPへの移行が進みあまり使用されなくなっているがDDNPに比べて熱に強いため耐熱雷管などには現在でも使用されている。 実際に雷管に使用する場合には着火性を良くする為にトリシネートやテトラセンを混合する。
[編集] 製法
アジ化ナトリウムの希水溶液に酢酸鉛の希水溶液を徐々に加えると、針状晶として沈殿する。
単斜晶系のα型と斜方晶系のβ型があるが、起爆薬として用いられるのはα型アジ化鉛のみである。これはβ型アジ化鉛は物理的刺激に対して極端に敏感であり、取り扱いが危険であることによる。そのため、アジ化鉛の製造・保存に際してはβ型アジ化鉛を発生させないよう特に注意を払う必要がある。
[編集] 性質
- 水またはアルコールに対しては不溶である、そのため貯蔵する時は水中または水とアルコールの混合液の中に保存する。ただし、長期間保存すると結晶が成長して爆発しやすくなり危険であるため長期間の保存は避けなければならない。
- 銅と反応し極めて鋭敏で危険なアジ化銅を生成する。そのためアジ化鉛に接触する機器は銅や真鍮の使用が忌避され、主にアルミニウムが用いられる。
- 着火すると直ちに確実に爆轟を起す。