インマルサット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インマルサット(INMARSAT)とは、国際移動通信衛星機構(IMSO:International Mobile Satellite Organization)という、通信衛星による移動体通信を提供するために1979年に設立された国際機関および、その事業部分を引き継いだ民間企業の商標である。
目次 |
[編集] 歴史
- 1979年 : 海上の安全を確保するため静止衛星を利用した移動体通信を提供するため「国際海事衛星機構(インマルサット)に関する条約」により、国際海事衛星機構 (INMARSAT:International Maritime Satellite Organization)として設立。
- 1994年12月 : 陸上・航空機へもサービスを拡大したため国際機関の名称を国際移動通信衛星機構 (IMSO:International Mobile Satellite Organization)に変更。
- 1999年4月 : 独自の衛星を所有する民間企業の移動体通信への参入に対応するため、イギリスの会社法により設立されたInmarsat Ltd.など各国の民間企業に事業部門を移管した。
[編集] 海運業界に与えた影響
インマルサットの登場により、海運業界に多大な影響があったとも言われている。例えば、海上での機関の故障などに於いてモールス信号などの通信にて連絡を取り合いながら修理を進めたりしていた物がFAXなどを利用できる様になった為、短期間での修理が可能となり、機関故障による漂流事故の危険性が少なくなったとも言われている。 この他、電話によるFAX通信が可能となった為、図面での情報交換が船舶と陸上基地でのやり取りが容易になり運行計画そのものも楽に組める様になったとも言われている。
[編集] 日本での展開
日本ではKDDI(販売はKDDIネットワーク&ソリューションズ)と株式会社日本デジコム(ミニM型及びBGAN型に限る。)によりサービスの提供や通信機器の販売、レンタルが行われている。