イヴァン1世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イヴァン1世ダニーロヴィチ(Иван I Данилович, ? - 1340年3月31日)は、モスクワ大公(在位:1325年 - 1340年)、ウラジーミル大公(在位:1328年 - 1340年)。モスクワ公ダニール・アレクサンドロヴィチ(? - 1303年)の子。イヴァン・カリタ(Иван Калита, Ivan Kalita)とあだ名される。カリタとは「金袋」の意味。
[編集] 事跡
14世紀初頭、モスクワ公がイヴァン・カリタの兄ユーリー(1303年-1325年)であった時代、モスクワ公国とトヴェリ公国はウラジーミル大公位をめぐって競い合っていた。1325年、トヴェリ公ドミトリーがキプチャク・ハン国でウズベク・ハンによって処刑された後、その弟アレクサンドルが大公となった。
1327年の生神女就寝祭(8月15日)の日に、トヴェリ公国でタタールの圧制に対する民衆の暴動が起こると、ウズベク・ハンはトヴェリに息子チョルを送ったが、チョルは民衆によって殺害されてしまう。このとき、モスクワ公であったイヴァン・カリタはウズベクの許可を得て5万人のタタール軍とともにトヴェリ公国へ進撃し、トヴェリを破壊。大公アレクサンドルは逃亡した。その後、スズダリ公アレクサンドル・ヴァシーリエヴィチが歿し、1331年にキプチャク・ハンから大公の称号を与えられた。
1337年、逃亡したトヴェリ大公アレクサンドルはリトアニア大公国の支援を受け、息子フョードルとともに、イヴァン・カリタに対する反撃に出るが、捕らえられ、1338年に処刑された。
イヴァン・カリタはキプチャク・ハン国に忠誠を誓い、キプチャク・ハン国の徴税人となってモスクワを裕福にした。彼が「カリタ」とあだ名されるのはこの事実による。その財産を周辺のロシア系諸公国に貸し与え、それらの国家が次第に大きな負債を負うようになるにつれて、モスクワは優位な立場を固めていった。また、キプチャク・ハンの同意を得て、息子セミョーンに大公位を相続させて以来、モスクワはロシア系諸公国のなかで領袖的地位を得た。
ロシア正教会との関係も重要な意味を持った。キエフと全ルーシの府主教ピョートルは1325年から1328年にかけて、府主教座をウラジーミルからモスクワに移した。モスクワはピョートルとその次の府主教フェオグノストを支援し、協力関係を強めていった。府主教座の存在は、ルーシのなかでのモスクワの優位性を宗教的な面からも支持することになった。
|
|
|