Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このウィキプロジェクトの発足準備作業は、利用者:Bcjp/WPJ カテゴライズ 立ち上げ準備室 (ノート) にて行われました。発足の経緯はそちらをご参照下さい。
目次 |
[編集] プロジェクト活動目標の設定
[編集] 議事内容の説明
- 議事概要
- 正式発足に伴う作業も一段落しましたので、準備室で保留となっていた、プロジェクトの活動目標策定作業を再開したいと思います。
- 経緯
- 発足準備の議論の中で活動目標を設定すべきという意見があり、おおまかな時期別(短期-中長期)に目標を設定し、それぞれの達成に向けて計画を立案するという方向で合意しました。目標設定の下準備として、カテゴリに関する問題点・改善案のリストアップを行っていましたが、準備室では参加者も少なく、気付かない点や議論し切れない部分が多いと思われたため、議事は一時保留してプロジェクト正式発足を先行させることになり、現在に至っています。
- 議事詳細
- プロジェクトの活動目標策定のため、現状でのカテゴリ関連の問題点や改善が望まれる事項を列挙・整理する。
- 短期・中期・長期のスパンに分けて活動目標を設定する。
- 各スパン内でのそれぞれの優先順位を設定する。
(この節文責--bcjp 2007年3月31日 (土) 09:01 (UTC))
[編集] 第1段階 - 問題点・改善点の列挙と整理
議事詳細の 1. の続きからスタートです。資料(議事録)をご参照いただき、これまでどのような事項がリストアップされているかを把握いただいた上で、ほかに加えるべき事項がありましたらご提示下さい。また、既にリストアップされている事項の中に、何らかの誤認・誤解によるものが含まれていた場合はそれを除く必要がありますので、当時参加していない方によるチェックと指摘を歓迎します。どうぞよろしくお願い致します。--bcjp 2007年3月31日 (土) 09:01 (UTC)
議論の便宜のため、項目を簡潔に再掲します。
- カテゴリ内のソート順 - カテゴリページの自動生成部分のソート順に関する指針の設定
- 1記事に付与するカテゴリの制限 - 付与基準指針の策定
- カテゴリ概念の理解普及不足 - カテゴリ概念の理解普及促進対策
- カテゴリ改名の手順と方法 - カテゴリページ改名の手順・方法の明文化
- 記事・カテゴリの整理不備 - カテゴリ付与方針の策定・明文化と、それに添った整備
- テンプレート内で付与されるカテゴリ - テンプレート内で自動的に付与されるカテゴリに関する指針策定と、それに添った整備
- カテゴリページに適正運用メッセージ - 適正な運用がされていないカテゴリページに、メッセージテンプレートを掲示し対処を促す
- カテゴリページの情報充実 - 同名記事や関連カテゴリのリンクの掲載を推進し、閲覧の利便性を高める
- カテゴリーインデックス - en:Wikipedia:Categorical index に類するページの作成・保守
- カテゴリ用テンプレートの有効利用 - {{Template:Catnav}}など、カテゴリ用テンプレートの積極利用
以下は個人意見です。
- 7, 8, 10 は重なる部分が多いように思います。8へ統合し、総合案件として検討した方が効率が良さそうに思います。
- 逆に 5は範囲が広過ぎて具体性のない項目になってしまっています。方針に添った整備を行うことは日常の範囲でもありますので、この項目は「方針文書の見直しと公式化」に置き換えることを提案します。また、1, 2 はその一部分ともみなせるので、これも一旦統合し、その上で、文書内での項目別に優先順位を考えた方が良いかも知れません。
- 3について、抽象的で目標としての検討がしづらいため、「ガイド文書の見直しと充実」に置き換えることを提案します(ガイド文書とは、Wikipedia:カテゴリおよびWikipedia:ヘルプ内のカテゴリ関連記述など、主に入門者向けの文書群を指します)。
--bcjp 2007年4月5日 (木) 02:15 (UTC)
そうですね。その分類を元に、まとめてみました。(番号は元のままです)
- 方針文書の見直し
- 1. カテゴリ内のソート順
- 2. 1記事に付与するカテゴリの制限
- 3. カテゴリ概念の理解普及不足
- 4. カテゴリ改名の手順と方法
- 5. 記事・カテゴリの整理不備
- テンプレート関連
- 6. テンプレート内で付与されるカテゴリ
- カテゴリの閲覧
- 9. カテゴリーインデックス
- カテゴリページの充実
- 7. カテゴリページに適正運用メッセージ
- 8. カテゴリページの情報充実
- 10. カテゴリ用テンプレートの有効利用
このような分類になるでしょうか。議事録によると方針文書の見直しの対象項目としては、
- ソート順の統一
- 1記事あたりのカテゴリの制限
- カテゴリの概念
- カテゴリの改名・削除等の手続き方法
が挙がっていると思います。このあたりから取り組んではどうでしょうか。 また5の「記事・カテゴリの整理不備」については、各分野でのカテゴリの方針が散乱しているという指摘が元でしたので、各分野のカテゴリの方針を一覧できるようなポータルをこのプロジェクト内に作ってはどうでしょうか。--Clapon 2007年4月5日 (木) 16:32 (UTC)
まとめありがとうございます。分類はそれで良いと思います。方針文書について、既出の案件から取り組むというのには賛成です。
各分野のカテゴリの方針のポータル的なものの設置については賛成します。ただ、現時点での予想ですが、カテゴリ方針を明文化しているウィキプロジェクト(以下WPJと略)やポータル自体が少ないため、おそらく実質的には単なる「WPJとポータルのリンク集」に近いものになってしまうとは思います(苦笑)。それでも、そういうものを作ることを通して、各WPJやポータルに対し、カテゴリ方針の明確化を呼びかけるきっかけにはなるかと思いますので賛成します。それと、折角ですので 9. のカテゴリーインデックスと、カテゴリ方針ポータルのジャンル分けや体裁に整合性を持たせましょう。カテゴリーインデックスは主に閲覧者向けなので、方針ポータルは『執筆者向けの裏インデックス』のようなイメージで。
もうひとつ提案ですが、Claponさんが示して下さった分類(太文字部分)を、当プロジェクトのサブプロジェクト(プロジェクト内プロジェクト)という位置付けにしませんか? おそらく今後も継続的に、新たな問題点や改善点を整理する上で役立ちそうに思うからです。サブプロジェクト単位でサブページを設けるのも良いかも知れません。今すぐでなくとも必要が生じた時に。
ところで、この後、各目標ごとにスパンや優先順位を決める予定でいたのですが、そこまできっちりと先々のことを決めなくても、重要そうなところ、手がつけやすそうなところから順次やっていくのでいいような気がしてきました。議論のための議論になっても意味がないですし、逆に、綿密に計画を立ててしまうと、ウィキ的な良さ(誰かが突然自主的に良いものを作ってくれたり(笑))を活かせないような気も少ししています。いかがなものでしょう?--bcjp 2007年4月6日 (金) 01:48 (UTC)
- カテゴリ方針ポータルが単なるリンク集になる懸念はそのとおりですよね。しかし、bcjpさんのおっしゃっていることと同じで、それを作ることで最終的には…という目論見ですのできっかけとしてやってみてはどうかと思います。こちらからかなり誘導しないと難しいかもしれませんが。(思いつきレベルですので、実際にやってみるとやっぱり無理~となるかもしれませんが…まあやってみましょう。)またカテゴリインデックスと方針をセットにするのはいいアイデアですね。そのほうが見た目も統一されていてよいと思います。
- 次に、分類ごとにサブプロジェクトに分けるのもすばらしいアイデアだと思います。すべてを同時並行にすることは難しいでしょうが、おっしゃるとおり必要に応じてなら可能でしょうね。その方向で進めましょう。
- 最後に各目標ごとのスパンや優先順位ですが、きっちりと決める必要はないと思います。私が気にしていたのは手がつけやすそうなところばかりやっていたら「木を見て森を見ず」になりはしないかという点だけですから、最終ゴール(プロジェクトの概要)が明確になった現時点では、細かいスケジュールはさして重要ではないでしょう。ただし前述のとおりやるべきことは山積み状態ですから、今あがっているもの優先順位を大まかにつけておく程度は必要かと思います。それこそ分類レベルでよいと思いますが。言いっぱなしもなんなので、私の案をつけておきます。優先順位ですが「方針文書の見直し」≧「テンプレート関連」>「カテゴリの閲覧」>「カテゴリページの充実」という感じでしょうか。もちろん同時並行でもよいと思います。--Clapon 2007年4月6日 (金) 05:27 (UTC)
-
- コメントありがとうございます。では、2つのアイディアはその方向ですね。スパンと優先順位の件ですが、私もその程度の感覚でいいかな?と思いますし、Claponさんの示して下さった優先順位で良いと思います。またまた思いつきですが、サブプロジェクトの属性として、「方針文書関連」は常時優先ということを予め決めておいてもいいと思います。「テンプレート関連」もそれに準じていいと思います。基準は「影響範囲の大きさ」です。もちろん、各案件ごとに柔軟に対応するということで。どうでしょう?--bcjp 2007年4月6日 (金) 20:52 (UTC)
- 遅くなってすみません。方針文書は常時優先というのでよいと思います。まあ優先順位というのはあくまでも目安という程度のやわらかさでいいでしょうね。今予想できないいろいろなものが今後も出てくるでしょうから、その都度柔軟に、に賛成です。--Clapon 2007年4月8日 (日) 12:53 (UTC)
- コメントありがとうございます。では、2つのアイディアはその方向ですね。スパンと優先順位の件ですが、私もその程度の感覚でいいかな?と思いますし、Claponさんの示して下さった優先順位で良いと思います。またまた思いつきですが、サブプロジェクトの属性として、「方針文書関連」は常時優先ということを予め決めておいてもいいと思います。「テンプレート関連」もそれに準じていいと思います。基準は「影響範囲の大きさ」です。もちろん、各案件ごとに柔軟に対応するということで。どうでしょう?--bcjp 2007年4月6日 (金) 20:52 (UTC)
[編集] 活動方針のまとめ
正式化したからといって、すぐに議論参加は増えないものなのですね(笑)。他の方のご意見も伺いたくて待ってみましたが、特に無いようですので、ここまでの議事をまとめます。
準備室にて提起された問題点・改善点を元に、当プロジェクトの今後の活動目標・方向性を以下のように定める。
- 課題分野ごとにサブプロジェクトを設定する。当面は下記の4つとする
- 方針文書の見直し - カテゴリ内のソート順 - 1記事に付与するカテゴリの制限 - カテゴリ概念の理解普及不足 - 記事・カテゴリの整理不備
- テンプレート関連 - テンプレート内で付与されるカテゴリ
- カテゴリの閲覧 - カテゴリインデックス - 分野ごとのカテゴリ指針インデックス
- カテゴリページの充実 - カテゴリページに適正運用メッセージ - カテゴリページの情報充実 - カテゴリ用テンプレートの有効利用
- 作業順序の目安として、サブプロジェクトは、広範に影響を与える分野を優先する
- 既出の問題点・改善点の優先度は、「方針文書の見直し」≧「テンプレート関連」>「カテゴリの閲覧」>「カテゴリページの充実」を目安とする
- 方針文書の見直しについて、当面は既出の下記のものから取り組む
- ソート順の統一
- 1記事あたりのカテゴリの制限
- カテゴリの概念
- カテゴリの改名・削除等の手続き方法
- 方針文書の見直しについて、当面は既出の下記のものから取り組む
ということで、まずは3.1の議論の呼びかけからですね。議場はWikipedia‐ノート:カテゴリの方針が適切かと思いますので、これから投げてきます。--bcjp 2007年4月10日 (火) 01:13 (UTC)
古い議論を過去ログ化し、準備を整えてきました。井戸端 (告知)と{{SeeTalk}}も済ませました。大勢参加してくれるといいなぁ。--bcjp 2007年4月10日 (火) 03:08 (UTC)
- お疲れ様でした。いつもありがとうございます。取り組みやすそうなソートキーのところに燃料を投下してきました。活発な意見交換ができるとよいですね。--Clapon 2007年4月10日 (火) 04:24 (UTC)
[編集] プロジェクトのテンプレートについて
プロジェクトの発足にあたり、多くのプロジェクトで使用されている「この利用者はウィキプロジェクト ほげほげに参加しています」という様なテンプレートが有ると良いなと思ったので、ページの右上にあるテンプレートを参考に作成させていただきました。公式に利用すべきか、或いは改訂すべきかのご意見を頂きたいのでここに記しました。ご協力お願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月3日 (火) 08:23 (UTC)
この利用者はウィキプロジェクト カテゴリ関連に参加しています。 |
{{Userbox |border-c = #777 |id-c = white |id-s = 12 |id-fc = blue |info-c = #ffe |info-s = 8 |info-fc = #000000 |id = [[Image:Nuvola apps bookcase pastel.png|36px]] |info = この利用者は'''[[Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ関連|ウィキプロジェクト カテゴリ関連]]'''に参加しています。 }}
- May.Lowさん、制作とご提案ありがとうございます。表示そのものは申し分ないと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスでの『乱造問題』議論が結論を見ていないようなので、ユーザーボックスの制作は考えておりませんでした。May.Lowさんはあちらに参加されているようですが、その点はどういう流れになっているのでしょうか?--bcjp 2007年4月3日 (火) 08:37 (UTC)
- 大変お恥ずかしい話なのですが、あちらは多忙のため手をつけておりませんでした。申し訳御座いません。あちらにある草案を拝見してまいりましたが、草案にある削除すべき「名前空間にあるユーザーボックス」に該当する可能性がありますので、作成はPJ:カテゴリ関連、PJ:ユーザーボックスでの討論がひと段落つくまで控えます。その後、討論の結果次第でこのユーザーボックスを改編しなければならないと思います。一応、他のPJにあるテンプレートになぞらえた代役も作成してみましたが。早急なご返事、感謝いたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月3日 (火) 19:47 (UTC)
-
-
- ご返答ありがとうございます。では、ユーザーボックス問題の動向を見て、しばらくは保留ということになるでしょうか。ともあれ、ご提案に感謝いたします。{{SeeTalk}}は一旦剥しても構いませんか? --bcjp 2007年4月4日 (水) 01:07 (UTC)
-
[編集] 作成予定カテゴリ予告 - ウィキコミュニティほか4件
- 修正前の節見出し
- 作成予定カテゴリ予告 Category:ウィキコミュニティ、Category:ウィキソフトウェア、Category:ウェブ掲示板、Category:Web Services
(見出し修正)--bcjp 2007年4月12日 (木) 01:45 (UTC)
以前から議論されていますが、Category:ウェブサイトとCategory:ウィキを親カテゴリに持つと想定してCategory:ウィキコミュニティを作成したいと思います。そのときに議論もされていたMediaWikiなどのソフトウェアをまとめるCategory:ウィキソフトウェアも作成したいと考えています。他にCategory:ウェブ掲示板、Category:Web Servicesを作成したいと考えています。Category‐ノート:ウェブサイトにも同じ事を書いていますが、以下のようなカテゴリを作成したいと考えています。
- 作成予定カテゴリ
- Category:ウィキコミュニティ - Category:ウィキとCategory:ウェブサイトを親カテゴリに持ち、Category:ウィキペディア、Category:アンサイクロペディアなどをサブカテゴリに持つ。Wikiで作成されたウェブサイトやサービス。
- Category:ウェブ掲示板 - Category:電子掲示板とCategory:ウェブサイトを親カテゴリに持ち、Category:2ちゃんねるなどをサブカテゴリに持つ。
- Category:Web Services - Category:インターネットサービス、Category:World Wide Webを親に持つ。内容は、インターネットサービスのうち、HTTPを使用したサービス。その他は、Webサービス、サービス指向アーキテクチャやXML Web Services、ebXML、SOAP、WSDL、UDDIなど。
- 関連する既存のカテゴリ
- Category:インターネットサービス - Web(HTTP)に限らないインターネット上のサービスに関する記事。Category:ウェブサイトやCategory:ウェブアプリケーションとは直交。
- Category:ウェブサイト - Category:インターネットサービスとは共通点があるとはいえ、異なるため、直交する概念。Category:ウェブアプリケーションとCategory:ウェブサイトとに共通する点はプロトコルがHTTPになっているのみであり、ウェブアプリケーションの開発にはウェブ制作の必要は一切不要。よってこちらも互いに直交する概念。
--Hsz 2007年4月11日 (水) 15:25 (UTC)
-
- Category:ウィキコミュニティ設置についての議論は、既に行われているCategory‐ノート:ウィキコミュニケーションで引続きお願いします。
- Category:ウェブサイト、Category:インターネットサービス、Category:World Wide Web等の周辺カテゴリの見直しに関する議論は、既に行われているCategory‐ノート:ウェブサイトで引続きお願いします。(関連カテゴリや記事のノートで誘導しておきました。)
特定カテゴリや一定範囲のジャンルに関する議論は、(ウィキペディアの慣習に従い)周辺記事を編集しておられる方の目にとまりやすい各個ノートページで行って下さい。ジャンルを問わず広範な分野に影響を与える議事など、他に適切な議論の場がない場合にこちらをご利用下さい。よろしくお願い致します。--bcjp 2007年4月12日 (木) 01:45 (UTC)
[編集] 覚書 - カテゴリ周辺の根の深い問題
あちこちの個別カテゴリ議論を見ていて、共通する問題点として感じたことを覚書として。
- リダイレクト問題
- 表記揺れ、類義語、和語と外来語など、記事においてはリダイレクトにより対応可能な問題が、カテゴリにおいては対応できないため、常に唯一の結論を出さなければいけないことで、名称や定義設定の議論が頻発する傾向がある。
- クロスカテゴリ問題
- 「○○の××」という名称のカテゴリはほぼ全てこれにあてはまる。疑似クロスカテゴリを表現するために、各分野のカテゴリ末端で細分化がどんどん進んでいる。
後者は準備室でもちょっと触れたことがありますが、どちらもMediaWikiのソフトウェアの制限に起因する問題のため根が深く、容易に解決はできない問題ですね…(ため息)。--bcjp 2007年4月12日 (木) 04:27 (UTC)
- 即座に反応。後者のほうですが、私が2月くらいに持ってきてちょっとずつ翻訳を進めている利用者:Clapon/カテゴリ関連文書/Category intersectionに書いてある提案がまさしくそれを解決してくれそうです。要はクロスカテゴリ(英語で言うところのIntersection Category)はカテゴリとして作成せず、その都度生成しようといった動きで、MediaWikiの改良を視野に入れているようです。これが日本語版に導入されたらカテゴリの大改革が起こりますね。--Clapon 2007年4月12日 (木) 04:55 (UTC)
- Claponさんがその文書を持ってらしたのを目ざとくチェック(笑)して以来、非常に楽しみにしてます。一応、英語版のリンクを貼っておこう。
- こういう動きがあるのを知ってると、疑似クロスカテゴリの作成案を止めに入りたくなるんですが、日本語版で実現するのはまだ先の話だろうと考えると悩みますよね。--bcjp 2007年4月12日 (木) 06:56 (UTC)
- ついでに、リダイレクト問題についても、英語版ではソフトリダイレクトと呼ばれる対策がなされてます。リダイレクト元のカテゴリに配属された記事をリダイレクト先へひとつずつ移動する、という地道な作業です(en:Template:Category redirect、en:Template talk:Category redirect を参照)。あちらはボットでやってるようです。手動だとやっぱりキツイですよねぇ…(苦笑)。--bcjp 2007年4月12日 (木) 07:17 (UTC)
[編集] 思いつきメモコーナー
準備室の頃にこんなコーナーがあった気がするので復活させてみます。あくまで思いつきなので仔細な検討はしていません。いつかどこかで役に立つ(ことを期待する)コーナー。--bcjp 2007年4月13日 (金) 10:48 (UTC)
- カテゴリ固有のソートキー付与ポリシー表示 - ソートキーの付け方に一般方針と異なる固有の手法を用いるカテゴリについては、一目でそれとわかるような案内のバナーなどを貼り、その中でソートキーの付け方を簡潔に説明する。--bcjp 2007年4月13日 (金) 10:48 (UTC)