ウェルキャブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウェルキャブ (Welcab) は、トヨタ自動車の福祉車両車のことで、日産自動車では「ライフケアビークル」、ダイハツ工業では「フレンドシップシリーズ」、三菱自動車工業では「ハーティーラン」などと呼ばれている。名前は「Welfare」「Well」「Welcome」と「Cabin」を合わせた造語。TECS車(Toyota Excellent Conversion Serise)と呼ばれるメーカー完成特装車。(一部メーカーオプション設定がある)主な架装メーカーにトヨタ車体や関東自動車工業などがある。
[編集] 種類
[編集] 介護タイプ
- 助手席回転スライドシート車
- 助手席が手動で回転して車外へスライドするタイプ。ラウムでは「フレンドリーシート」としてメーカーオプション設定されている。おもに全高が低い車に設定されている。
- 助手席回転リフトアップシート車
- 助手席が電動で車外へスライドしさらに下降するタイプ。近年のコンパクト設計により、いろいろな車両に搭載されている。
- サイドリフトアップシート車
- セカンドシートが電動で車外へスライドし下降するタイプ。アイシス・ノア・ヴォクシー・エスティマ・アルファードに設定。シートが下降するタイプに加え、シートが車いすとして使用できる脱着タイプがある。またメーカーオプション設定のタイプもある。
- サイドアクセス車
- 助手席が専用の車いすになるタイプ。ポルテに設定。
- 後席回転シート車
- 後部座席が回転するタイプ。コンフォートやラウムに設定。
- 車いす仕様車
- 一般的な車いすのまま車内へ乗り込めるタイプ。主にリフト車とスロープ車の2種類がある。リフト車は、ハイエース・レジアスエース・コースター・タウンエース・ライトエースに設定。スロープ車は、ラクティス・シエンタ・ノア・ヴォクシー・アルファードに設定。主に、福祉施設や福祉タクシーとして使用されている。
[編集] 自操タイプ
- フレンドマチック車
- 手動運転補助装置が初めから搭載されているタイプ。ポルテ・ラウムに設定。ポルテは電動車いす(専用)が助手席から乗り込み運転席シートになる。また、ラウムは電動で自分の車いすを格納できる装置がオプション設定されている。
- フレンドマチック取付用専用車
- 手動運転補助装置は設定されていないため、自分の好みの手動運転装置が取り付けられるタイプ。架装のベース車両として購入される。