ウノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウノ(UNO)は、トランプゲーム「エイト・アメリカンページワン」を遊びやすく改良したカードゲーム。手札を早く 0 枚にした者が勝者となるゲームで、対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り手札が 1 枚となった時に“Uno”と宣言しなければならないことが特徴。イタリア語で数字の 1 を意味する「ウーノ (uno)」が名前の由来である。
1971年にアメリカのオハイオ州で理髪店を営むマール・ロビンス (Merle Robbins) により考案され、1979年に広く発売されて人気となった。世界 80 ヶ国でこれまでに 1 億 5000 万個が販売されている。現在はバービー人形で知られるマテルが権利を保有しており、日本では、マテル・インターナショナルから発売されている。
目次 |
[編集] ルール
カードは赤青黄緑の4色にわかれ、それぞれに0-9の数字カード(0は各色1枚、他は各色2枚)と Reverse, Skip, Draw Two の各役札(各色各2枚)、そして無色(黒)の Wild カードと Wild Draw Four カード(各4枚)が存在する。
- 各人に7枚ずつカードを配り手札とする。余った札は山札として重ねる。
- 一番上のカードをめくり、そのカードをディーラーの出した札として扱う。
- Wild Draw Fourカードだった場合はカードを山札に戻し、山札を切りなおして再度一番上のカードをめくり、そのカードをディーラーの出した札として扱う。
- 手札の中から順に、場札と数字もしくは色の一致するカードを出していく。
- Reverse カードは、手番が反対周りになる。2人でプレイしている場合はSkipと同じ効果を持つ。
- Skip カードは、次の手番のものを 1 回休みにする。
- Draw Two カードは、次の手番の者に無条件で山札から 2 枚取らせる。
- Wild カードは、場札に関わりなく、自分の手番ならいつでも出すことができ、現在の場札の色を指定できる。
- Wild Draw Fourカードは、場札と同じ色がない場合いつでも出すことができ、現在の場札の色を指定できる上に次の手番の者に山札から 4 枚取らせる。
- 次の手番の者は、Draw Four カードを出した者が本当に場と同じ色のカードがないか“チャレンジ”と宣言してチェックすることができる。そして、その内容に応じて追加ペナルティが課される(他にあった場合はそのカードに差し替えた上で出した者が4枚取る、なかった場合は出された者がペナルティも含めて合計6枚取る)。
- 手札に出せるカードがない場合、山札から1枚取る。この札が出すことのできる札なら、その場で出して良い。手札に出せるカードがある場合でも山札からカードを取ることはできる。
- 手札が残り 1 枚になるときは「Uno」と宣言する。宣言を忘れた者は、ペナルティとして山札から 2 枚取らなければいけない。ただし、他の者に指摘されなかった場合は取る必要はない。
- 手札を全てなくしたものが勝利者となり、役札の処理をした上で、各人の残り手札の内容に応じた点数を獲得する。
バリエーションルールとして、以下のようなものがある(地域差がある)。
- 上がるときに Stop の宣言をしなければならない。宣言を忘れた者は山札から何枚か取るペナルティを受ける。
- Draw系やSkipカードに防御手段を設ける。(同じ種類のカードを出すことで、さらに次のプレイヤーに効果をなすりつける事が出来る)
- Draw系の場合は取る枚数が累積して増えていく。Skipの場合は順番をスルーされる回数が増えていく。
- Skipのみ回避不能の場合が多い(カードを出す権利自体がスキップされる考え)
- 役札での上がりに制限を設ける。もしくは役札での上がりを認めず、数字1枚のみでしか上がれなくするルールもある。
- 同一のカード、もしくは同一数字のカードの複数出しを認める。
- これを認めた場合、上がる際に「Uno Stop」などと上がりを宣言しなければならないルールもある。宣言を忘れた者は山札から何枚か取るペナルティを受けることになる。
- Draw系、Skipの同時出しの場合は効果が加算されて現れる。Skipの加算は、「x枚で2x先のプレイヤーにSkip」というタイプと、自分の次のプレイヤーに全効果が現れる「x枚でx回手番を奪われる」といったタイプが考えられる。
- 手札の合計数を上がりの別条件とする。
- 点数制にせず、上がった者から順にゲームから抜けていき、残った者でそのままの手札でゲームを続行し、最後の1名(最下位の敗者)が決定するまで続ける。
[編集] 主な戦略
UNOは単純なゲームであるが、それでも以下のようにいくつかの戦法が考えられる。
- 単純にプレイ
- とにかく可能な限り出せるカードを出し続ける。他の戦法と違い、致命的な失敗に陥りにくいと言えるが、決定的な利点は無い。
- 妨害を最優先
- 妨害カードを利用して他プレイヤーを勝利から遠ざけ、相対的に自分を有利にする。他プレイヤーの手札枚数に注意を払う必要がある。
- 同一カードをためる
- 同じ数のカードをわざと手札に残し、そのほかのカードがなくなったら、溜めたカードをまとめて場に出して一度に上がる。当然ながら、同時プレイ(カードの複数出し)が許されているルールにおいてのみ有効な戦法である。
- 最後に妨害する
- 点数制でない場合、最下位だけは避ける特殊な戦法として、カードを全くプレイせず手札を増やし続けるというもの。これによって妨害カードを集めておき、残り人数が少なくなった時点で妨害を連発して勝利する。1位になることは難しいが、最下位になる可能性は低い。
[編集] 関連商品
- UNO H20(プラスチック製で、屋外など汚れやすい環境でも利用できる。カードを出した人を除く全員にカードを山札から1または2枚引かせるWild Downpourカードが追加された)
- ドラえもん、ハリー・ポッター、ディズニーなどのキャラクターをデザインしたバージョンがいくつかある。これらのバージョンでは基本の108枚のカードの他に特殊な効果を持つカードが存在する。
- キングレオ(ルールが似ている)
- 伊東家UNO(伊東家の食卓で生まれた独自ルールの解説つき)
- ウノアタック(1999年。電池仕掛けの装置によって引くカード枚数がランダム決定される新ルール付き)
- 大黒将志スペシャルエディション限定版(UNO大使であるサッカー日本代表大黒選手考案ルールが用いられる。2006年限定版)
- Xbox360のXbox Live Arcade(2006年。『プロジェクト ゴッサム レーシング 3』等をモチーフとした特殊ルールを追加ダウンロードでプレイできる)
- ウノスタッコ(ジェンガのブロックに色や数字が割り振られており、UNOのルールに従ってプレイしなければならない)
- ウノダイス(サイコロの目にUNOのカードの色、数字、記号が割り当てられており、サイコロを振って出た「目」を「手札」としてウノと同様のルールでサイコロを消費する)
- ウノスピン(カードを引く、捨てるなどの指示が書かれたルーレットが付属)
[編集] 外部リンク
- 公式サイト
- ファンによる個人サイト
- 日本ウノ協会(「協会」は自称に過ぎないので注意)
- UNO遊び方ドットコム