ウーノ・クラミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ウーノ・クラミ(Uuno Klami、1900年9月20日 - 1961年5月29日)は、フィンランドの作曲家。
ヴィロラハティ出身。作品の多くはカレワラと関係がある。さらにフランス音楽、特にモーリス・ラヴェルとフランス6人組の影響を受けている。
ヘルシンキ、のちにはパリとウィーンで音楽を勉強した。主な作品には「カレワラ組曲」、バレエ「渦巻」、2つの交響曲、2つのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲などがある。それに小管弦楽のための「海の情景」も代表作である。またカンタータ「詩篇」はフィンランドの宗教音楽で特異な位置を占めている。
「カレリア狂詩曲」はフィンランドで最初に出版された管弦楽作品で、長年の間ラジオコンサートのプログラムを占めていた。
ヴィロラハティで心臓発作で死去。
カテゴリ: フィンランドの作曲家 | 近現代の作曲家 | 1900年生 | 1961年没