カックロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カックロ(加算クロス・サムクロスともいう)は、足し算を利用したペンシルパズルの名称である。
目次 |
[編集] ルール
- マスに 1~9 の数字を入れる。
- 左側にある数字は横一列の計。上にある数字は縦一列の計を表す。
- 一列の中に同じ数字は入らない。
[編集] 名称
カックロはアメリカのパズル誌に Cross Sum の名称で掲載されているパズルを日本に持ち込んだものである。
ニコリはこのパズルを「月刊ニコリスト」上にて「クロスサム」として紹介し、後にSum を和訳し「加算クロス」と名付けて「パズル通信ニコリ」誌上で発表し、後にそれが縮まって「カックロ」となった。
『パズラー』誌(世界文化社)も同じパズルを日本に紹介した。こちらは語順を入れ替えた「サムクロス」の名称を用いている。これは、「クロスワード」の略でもある「クロス」を最後に配置することによりクロスワードパズルと同じペンシルパズルであることを強調するためである。
英語圏では通常は Cross Sum が使用されるが、2005年にニコリがガーディアン紙に問題提供をはじめてからカックロの名称も多く使われている。カックロの英語表記には Kakuro と Kakro の2通りがありニコリの出版物や公式サイトでも両者を見ることができる。2006年3月に発行されたパズル通信ニコリ114号では Kakuro の表記が使用されており、正式表記はこちらに統一される予定である。
[編集] 解法
[編集] 分解パターンが少ない数
ルール中の「同じ数字は入らない」より、組み合わせが1通りしかない合計のパターンがある。
- 2マスのとき
- 3=1+2
- 4=1+3
- 16=7+9
- 17=8+9
- 3マスのとき
- 6=1+2+3
- 7=1+2+4
- 23=6+8+9
- 24=7+8+9
- 4マスのとき
- 10=1+2+3+4
- 11=1+2+3+5
- 29=5+7+8+9
- 30=6+7+8+9
- 5マスのとき
- 15=1+2+3+4+5
- 16=1+2+3+4+6
- 34=4+6+7+8+9
- 35=5+6+7+8+9
- 6マスのとき
- 21=1+2+3+4+5+6
- 22=1+2+3+4+5+7
- 38=3+5+6+7+8+9
- 39=4+5+6+7+8+9
これらの組み合わせを利用することが多い。
中級以上になると、2通り計がある形を考えることがある。
- 2マス
- 5=1+4=2+3
- 6=1+5=2+4
- 14=5+9=6+8
- 15=6+9=7+8
- 3マス
- 8=1+2+5=1+3+4
- 22=5+8+9=6+7+9
- 4マス
- 12=1+2+3+6=1+2+4+5
- 28=4+7+8+9=5+6+8+9
- 5マス
- 17=1+2+3+4+7=1+2+3+5+6
- 33=3+6+7+8+9=4+5+7+8+9
[編集] よくある入口
以下にいくつかの入口のパターンを示す
1. 2. 3. 4. 4 16 4 16 3○□ 23○□□ 11○□ 14○□ □ □ □ □
- 3も4も1通りにしか分解されない。両方の分解に共通するのは1なので○には1が入る。
- 1.と同様に考えると、○には9が入る。
- ○に入るのは1か3。1を入れると隣のマスに10を入れなくてはならないので矛盾。よって3が入る。
- ○に入るのは7か9。7を入れると隣のマスも7になり矛盾。よって9が入る。
数独のように、「このマスにしかこの数が入らない」という考え方が必要になる場合もある。
[編集] ニンテンドーDS用ソフト
ジャンル | パズルゲーム |
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | ハドソン |
人数 | 1人 |
メディア | DSカード |
発売日 | 2006年8月10日 |
価格 | 2,940円(税込) |
対象年齢 | CERO: A(全年齢) |
ハドソンよりニンテンドーDS用ソフト(パズルシリーズVol.4)が2006年8月10日に発売されている。
- 「SUDOKU 数独」と同様にニコリが出題協力している。
- 難易度は4段階で、5×5・7×7・9×9・11×11・11×19・13×21の6種類の盤面が用意されている。問題のレベルや回答速度に応じてクリア時に「ボーナススター」が加算され、スターの数に応じて挑戦可能な問題数が増える。
- ヘルプ機能として回答パターンが単一(「7」の場合「1+2+4」の1通りのみ)のケースを列挙した「分解表」を上部画面に表示する機能が搭載されている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ペンシルパズル | ハドソン | ニンテンドーDS用ソフト | 2006年のコンピュータゲーム