カテリーナ・スフォルツァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カテリーナ・スフォルツァ(Caterina Sforza 1463年 - 1509年5月10日)は、ルネサンス期の女傑として知られる女性領主。
ミラノ公ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ(在位1466-1476年)の庶子。15歳でジローラモ・リアリオ・デッラ・ローヴェレ(1443-1488年、教皇シクストゥス4世の甥)と結婚し、ローマで暮らす。ジローラモはイーモラとフォルリの領主でもあった。1484年、シクストゥスが急逝するとジローラモはローマで反乱を起こそうとするが、失敗。領地のフォルリに戻る。
1488年、フォルリに反乱が起こりジローラモが暗殺されるが、スフォルツァ家の支援で反乱を抑え、支配を続ける。その後、ジャコモ・フェロ(1471-1495年)と再婚。ジャコモの死後、メディチ一族傍系のジョヴァンニ・デ・メディチ(イル・ポポラーノ 1467-1498年)と再婚。1498年に一子をもうける。
1499年、チェーザレ・ボルジアに攻められ、イーモラ・フォルリが相次いで陥落。ローマに移送され、修道院に入れられた。
[編集] エピソード
- イーモラはパッツィ家の陰謀の遠因となった地である。ジローラモは陰謀の黒幕だったとも言われる。
- ジローラモ暗殺の黒幕はロレンツォ・デ・メディチとも言われる。
- ジローラモが暗殺された際のエピソード(伝説?)は有名である。カテリーナと子どもたちは反乱側に捕らえられたが、城の守備隊が降伏しなかったので、カテリーナは守備隊を説得してくると言って、子どもを残し城に入っていった。しかし城に入ったまま出てこないので、反乱側は人質の子どもを殺すと脅した。すると、カテリーナは城館の屋上に立ってスカートを捲り上げると「子どもはここからいくらでも作れる」と叫んだので、反乱側もあっけに取られた。やがて援軍が到着し、反乱は鎮圧された。
- ジョヴァンニ・デ・メディチとの間にもうけた子の名前も同じジョヴァンニ(1498-1526年)である。勇敢な傭兵隊長で、ローマ教皇レオ10世の死後、常に黒服を着ていたため「黒隊長」と呼ばれた。イタリア戦争で皇帝軍と戦い、28歳で戦死した。その子コジモは後のトスカーナ大公コジモ1世で、カテリーナの孫に当たる。