カール・シュミット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール・シュミット(Carl Schmitt, 1888年7月11日 - 1985年4月7日)は、ドイツの法学者・政治学者。
[編集] 来歴
1888年、ドイツ・ヴェストファーレン地方のプレッテンベルクで生まれた。 ベルリン大学やミュンヘン大学などで学び、1916年、Der Wert des Staates und die Bedeutung des Einzelnen(『国家の価値と個人の意義』)で教授資格取得。 ボン大学、ベルリン商科大学、ケルン大学で教授を歴任した後、ナチス政権が成立した1933年から1945年まで、ベルリン大学教授。
独自の法学思想(後述)に依拠して、第一次大戦後のワイマール政権下、議会制民主主義を批判した。ハンス・ケルゼンとも論争を繰り広げた。これらはナチスの法学理論を支えることとなり、実際に、一時期ナチスに協力した。第二次大戦後に逮捕されニュルンベルク裁判で尋問を受けたが、不起訴となる。その後、故郷に隠棲し、著述活動をつづけた。
優柔不断な政治的ロマン主義者が最終的に権威に屈従していく過程を観つつ、思想的状況に「決断」を下す独裁者を要請した。また、『政治的なものの概念』等で展開された「友-敵理論」(政治の本質を敵と味方の峻別と規定)や例外状態理論は夙に名高く、現代思想の重要な参照項である。
エルンスト・ユンガーとは、一生涯交流をつづけた。
[編集] 著書
- Politische Romantik (1919) (大久保和郎訳『政治的ロマン主義』みすず書房, 1970年, 原著第二版1925年刊の翻訳)
- Die Diktatur: von den Anfangen des modernen Souveranitatsgedankens bis zum proletarischen Klassenkampf (1921)(田中浩・原田武雄訳『独裁――近代主権論の起源からプロレタリア階級闘争まで』未來社, 1991年, 原著第三版1964年刊の翻訳)
- Politische Theologie (1922) (田中浩・原田武雄訳『政治神学』未來社, 1971年, 原著第二版1934年刊の翻訳)
- Die geistesgeschichtliche Lage des heutigen Parlamentarismus (1922) (稲葉素之訳『現代議会主義の精神史的地位』みすず書房, 1972年, 原著第二版1926年刊の翻訳)
- Verfassungslehre (1928) (阿部照哉・村上義弘訳『憲法論』みすず書房, 1974年)
- Die Diktatur des Reichsprasidenten nach Artikel 48 der Weimarer Verfassung (1929) (田中浩・原田武雄訳『大統領の独裁』未来社, 1974年)
- Der Begriff des Polotischen (1932) (田中浩・原田武雄訳『政治的なものの概念』未來社, 1970年)
- Der Leviathan in der Staatslehre des Thomas Hobbes (1938) (長尾龍一訳『リヴァイアサン――近代国家の生成と挫折』福村出版, 1972年)
- Positionen und Begriffe im Kampf mit Weimar – Genf – Versailles 1923–1939 (1940) (長尾龍一訳『現代帝国主義論――戦争と平和の批判的考察』福村出版, 1972年)
- Land und Meer: eine weltgeschichtliche Betrachtung (1942) (生松敬三・前野光弘訳『陸と海と――世界史的一考察』福村出版, 1971年/慈学社, 2006年)
- Der Nomos der Erde im Völkerrecht des Jus Publicum Europaeum (1950) (新田邦夫訳『大地のノモス――ヨーロッパ公法という国際法における(上・下)』福村出版, 1976年)
- Hamlet oder Hekuba. Der Einbruch der Zeit in das Spiel (1956) (初見基訳『ハムレットもしくはヘカベ』みすず書房, 1998年)
- Theorie des Partisanen: Zwischenbemerkung zum Begriff des Politischen (1963) (新田邦夫訳『パルチザンの理論――政治的なるものの概念についての中間所見』福村出版, 1972年/筑摩書房[ちくま学芸文庫], 1995年)
- Politische Theologie II. Die Legende von der Erledigung jeder Politischen Theologie (1970) (長尾龍一訳『政治神学再論』福村出版, 1980年)
- Das internationale Verbrechen des Angriffskrieges (1993) (ヘルムート・クヴァーリチュ編, 新田邦夫訳『攻撃戦争論』信山社, 2000年)
- Ernst Jünger – Carl Schmitt. Briefe 1930-1983 (1999) (ヘルムート・キーゼル編, 山本尤訳, 『ユンガー=シュミット往復書簡』法政大学出版局, 2005年)
- 『政治思想論集』(服部平治・宮本盛太郎訳, 社会思想社, 1974年)
- 『カール・シュミット時事論文集――ヴァイマール・ナチズム期の憲法・政治論議』(古賀敬太・佐野誠訳 , 風行社, 2000年)