カール・ミュンヒンガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
カール・ミュンヒンガー(Karl Münchinger, 1915年5月29日-1990年3月13日)は、ドイツの指揮者。
シュトゥットガルトに生まれ、シュトゥットガルト音楽院を経てライプツィヒでヘルマン・アーベントロートに指揮を学ぶ。
シュトゥットガルトでオルガニスト兼合唱指揮者としてキャリアをスタートし、1941年にハノーヴァーのニーダーザクセン交響楽団の指揮者となった。 1945年にシュトゥットガルト室内管弦楽団を結成、バッハなどのバロック音楽の清新な演奏で世界的名声を得た。1961年にはこの室内管弦楽団を45名編成のオーケストラに拡大したシュトゥットガルト・クラシック・フィルハーモニーを組織するが、こちらの試みは成功しなかった。晩年はシュトゥットガルト室内管弦楽団からも離れ、不遇であった。
いわゆるバロック音楽の演奏家としてその普及に努めた。ビバルディの四季などポピュラーなもので大変成功したが、その録音をたどる限りバッハの演奏に力をいれていたと言うことができる。 特に4大宗教曲(マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、ロ短調ミサ、クリスマス・オラトリオ)は全てエリー・アメリンクをソプラノ独唱に採用してすばらしい出来上がりである。 またフーガの技法、音楽の捧げ物など晩年の作品を弦楽合奏を中心として演奏し、現在でも典型的な解釈のひとつとされている。
カテゴリ: ドイツの指揮者 | クラシック音楽関連のスタブ | 1915年生 | 1990年没